出版社内容情報
洋服作りに必要な部分縫いの決定版。これ一冊あればソーイングの強い味方に。従来の縫い方に、より一層合理的な工夫をプラスして、細かい縫い方まで網羅。
口絵 衿,袖,カフス,あき,ポケット
この本の使い方
裁ち方,縫い方の基本
洋裁用具
布地の地直し,地づめの仕方
裁ち方
縫い代のつけ方
印つけ
接着芯について
ミシンかけ
縫い代の始末の仕方
衿
衿作りの考え方と方法=使用する布で形作りをしながら衿作りを理解する
シャツカラー=前見返しだけで衿つけの始末をする場合
ステンカラー=左右の衿幅がそろう方法
台衿つきシャツカラー=台衿つけ止りがすっきり仕上がる方法
1枚仕立てのテーラードカラー=上衿つけの角の始末がポイント
首から離れた感じのスタンドカラー=厚手の布に向く方法
首にそったスタンドカラー=衿つけ線をすっきり仕上げる方法
フラットカラー=前衿つけがぴりつかない型紙作りの方法
フリルつきの衿A=衿先の丸みがきれいに返る方法
フリルつきの衿B=衿先が角になっているところにレースをつける場合
ロールカラーA,B=衿が重なる場合は,上側の衿を広く
ロールカラーC=ころんとしたロールカラーはいせて
ロールカラーD=前あきの場合は後ろあきより重なり分をさらに多く
ニットファブリックの衿=衿先つけ止りがきれいに仕上がる方法
テーラードカラー=折返りのゆとりを型紙の段階で入れてきれいに返す方法
ショールカラー=裏衿のつけ線のカーブをあまくして縫いやすく
ラペルのついたハイネック=返り止めの位置でラペルがしぜんに折り返る方法
ボーカラー=衿つけ止りをしっかりさせる方法
ラッフルドカラー=型紙の衿つけ線を角にしておくのがポイント
セーラーカラー=衿外回りの縫い代を細くするのがポイント
ノーカラーA(Vネックライン,スクエアネックライン)
=見返しを控えて作る方法
ノーカラーB(ラウンドネックライン,ボートネックライン)
=衿ぐりを大きくくった場合
ノーカラーC(スクエアネックライン)
=衿ぐり見返しを身頃から裁ち出す方法
ノーカラー,ノースリーブA
=肩幅が狭い場合や,前後ともにあきがない場合にも使える方法
ノーカラー,ノースリーブB
=肩幅が広い場合の始末
袖
セットインスリーブ=山布をつけて袖つけ線をきれいに見せる方法
シャツスリーブ=袖口の折り代を簡単に始末する方法
ラグランスリーブ=縫いやすい作図と縫い方
セミラグランスリーブ=合理的な縫い方
ヨークスリーブ=ヨークの
内容説明
簡単に、早く、きれいにできるのが既製服仕立ての三原則。そのための合理的なプロの工夫の数々を、ホームソーイングに取り入れました。
目次
裁ち方、縫い方の基本
衿
袖
カフス
あき
ポケット
感想・レビュー
-
- 和書
- 組織変革とパラドックス