出版社内容情報
人生はあっという間と言うけれど、走馬灯に映し出される色とりどりの絵のごとく、たくさんの喜怒哀楽があり、これまで生きてきた年月は、実は長いのだと、このエッセイは教えてくれる。70篇どれも「よくぞ言ってくれた!」と思わず膝を打つこと必至! 垣谷節が炸裂する著者初のエッセイ集。
内容説明
『老後の資金がありません』『あなたの人生、片づけます』ベストセラー作家の喜怒哀楽。人づきあい、老後のあり方、家族のこと、そして自分のこと…「よくぞ言ってくれた!」と思わず膝を打つこと必至!自分をさらけ出し、垣谷節が炸裂する著者初のエッセイ集。
目次
「お金ならいくらでもあるの」と語った彼女
腹十三分目
嫌いなものは食べなくてもいい
アベノマスクは捨てました
断捨離もいいけど備蓄もね
別れ際は必ず笑顔で
リアリティとは何か
嘘じゃありません、本当に私がやったんです
私はイタイ人間です
下手すぎる菓子折の包み方〔ほか〕
著者等紹介
垣谷美雨[カキヤミウ]
1959年兵庫県生まれ。明治大学文学部卒業。2005年「竜巻ガール」で、第27回小説推理新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
306
以前から気になっていた垣谷 美雨、初読です。著者の初エッセイ、内容は至極真っ当でした。タイトル通り、人は死ぬまで思案し続けるんでしょうね。著者の小説も読んでみたいと思います。 https://www.futabasha.co.jp/book/978457531792300000002023/07/04
ノンケ女医長
200
垣谷美雨ファンなので、今作はひときわ楽しみにしていた。エッセイ集は、著者の心にそっと触れられる言葉が多いと思うから。想像以上の充実っぷり。とことん、気配りされながら、全力疾走されてこられたお人柄が溢れ出ている。作品に向き合う気持ちだったり、編集者とのやりとりだったりと、垣谷先生の歴史を知ることができたような、とても幸せな気持ち。要は二点である。1つ目は、なんと言っても「あとがき」。ここに感情が吐露されていて、共感の連続だった。そして『私はネットの「読書メーター」をときどき読む」』という一文(34頁)。2023/06/04
いつでも母さん
186
たしか初めての出会いは『七十歳死亡法案、可決』だった垣谷さん。そこからほぼ漏れなく読んでいると思う。とにかくタイトルに吸い寄せられるのだ(笑)で、今作は2年半分位の初エッセイ集らしい。私の中の垣谷さんのイメージと違っていた(汗)いや、作品からのイメージ通りなのかも(←どっちやねん!)喜怒哀楽・・大笑いはしないが、ほぅ・へぇ・えっ・うんうん・そっか・・な感じ。毎日少しずつ読んで正解かな?私はね。2023/05/21
Karl Heintz Schneider
132
垣谷美雨さんのエッセイ。私の知る限り、恐らく初めてだと思う。もはや私にとって、なくてはならない作家である垣谷美雨さんの書くエッセイとは、果たしてどんなものなのか・・・。そして読んでみた結果、面白かった!もう、最高!。女性限定ひとり旅・北海道ツアーに参加したり、レストランや電車内で他人の会話に耳をそばだてたり。2020~2022年というコロナ真っ最中の時期に「小説推理」のコラムに掲載されたものを集めた本書。そんな時期にもかかわらず、果敢に外に出て人に会い、秘かに小説の芽を育んでいた様子が描かれている。2023/08/24
ネギっ子gen
127
【人生なんてあっという間だと、50歳になった頃から実感するようになった。だが、その「あっという間」の中に、実は走馬灯に映し出される色とりどりの絵のごとく、たくさんの喜怒哀楽があり、今まで生きてきた年月が実際は長かったのだ】ベストセラー作家が自分をさらけ出した、初エッセイ集。<エッセイは「あなたはいつだって精一杯頑張ってやってきたよ」と言ってくれる気がして、いつの間にか自分を慰める役割を負っていることに気づいた。たぶん、そうやって無理やり自分を正当化しなければ、生きていくのが苦しくなるのだろうと思う>と。⇒2023/09/18