目次
特別支援教育における授業実践の特質と課題
第1部 学習困難児のアクティブ・ラーニングとカリキュラム開発の原理(「認知・行動主義」と「生活・経験主義」を超える実践原理;特別支援教育の授業づくりとカリキュラム開発の原理的検討;「底辺の子ども」の理解と学習集団の形成 ほか)
第2部 教科書を学ぶ学習困難児のアクティブな授業とカリキュラム開発の実際(通常学級の学習困難児の学びを創り出す授業改善の課題;幼児期と小学校の学びを接続する授業づくり;学習困難児の「つぶやき」を拾い、学びをつなぐ授業づくり ほか)
第3部 知的障害児の深い学びにつながる授業づくりとカリキュラム開発の実際(知的障害児の深い学びを創出する授業改善の視点;身体活動に制限のある知的障害児に対するアクティブ・ラーニング;知的障害児の道徳の授業づくり―「4つのドア」を通した自己理解 ほか)
特別支援教育のアクティブ・ラーニングとカリキュラム開発の視座
著者等紹介
新井英靖[アライヒデヤス]
茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 秋田・八郎湖畔の歴史散歩