出版社内容情報
ロッテのガム、明治おいしい牛乳など、身近な商品デザインを手掛けてきた著者のデザイン成立までの思考プロセスを明らかにする一冊。
内容説明
商品の「価値はすでにそこにある」。それを「見つけ」「引き出し」「つなぐ」すべての「想い」は集まり、デザインが生まれる!「明治おいしい牛乳」「ロッテキシリトールガム」…ロングセラーとなった商品とデザインの秘密。
目次
1 「大量生産品」をデザインするということ
2 アイデンティティを共に構築する…VI、CI
3 デザインとの出会い
4 電通で学んだこと
5 デザインの解剖
6 デザインの解剖から見えてきたもの
7 プロフェッショナルであるということ
著者等紹介
佐藤卓[サトウタク]
グラフィックデザイナー。1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテキシリトールガム」「明治おいしい牛乳」等の商品デザインを手掛ける。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」「デザインあ」の企画メンバー及びアートディレクション、大量生産品をデザインの視点で解剖する「デザインの解剖」プロジェクトなど、デザインの普及・教育に力を注ぐ。2017年3月より21_21DESIGN SIGHT館長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件