出版社内容情報
「するどい!」「わかりやすい!」「速い!」と言われる人は知っている「ビジネスパーソン必須のスキル」をコンサルタントが伝授。
【著者紹介】
株式会社HRインスティテュート代表
内容説明
「理由は3つあります!」と宣言する。「なぜ?」「本当に?」と自分にツッコミを入れる。論理的な人の“クセ”を観察し、真似てみる…etc.5万人が習得した究極の“ポータブルスキル”が手に入る。
目次
1 ロジカルシンキングとは
2 わかりやすさを磨く―論理的な主張を展開する
3 するどさを磨く―論理的に問題を解決する
4 ロジカルシンキングを加速させる力
著者等紹介
野口吉昭[ノグチヨシアキ]
横浜国立大学工学部大学院工学研究科修了。現在、株式会社HRインスティテュート(HRInstitute)の代表。中京大学経済学部・総合政策学部講師。NPO法人「師範塾」副理事長。FMヨコハマで「Yokohama Social Cafe」のDJも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TSUBASA
19
わかりやすい思考方法のポイントを挙げ、人に伝わりやすい、論理的な説明をするための技術を紹介する一冊。内容としては特に目新しいこともなく、これは使えると膝を打つような技術はない。でも、時々こういう思考方法に触れ、忘れては思い出すを繰り返すのがしっかりした論理的思考を身につけるコツなんだと思う。2016/03/15
pinnr32
2
★★☆☆☆ 「ロジカルシンキング」はどの仕事でも必要な究極の「ポータブルスキル」。誰でも習得可能なものです。 ○周囲にとって「わかりやすい」ことを意識する ○「なぜ?」「他には?」「本当に?」と自分にツッコミを入れる ○物事は細かく「分ける」と「わかる」 ○「わからないこと」「知らないこと」に注目する ロジカルな人が現場で実践している「思考や言動の習慣」をベースに構成されており、仕事で必要な「わかりやすさ・鋭さ・速さ」は、論理的思考のコツを「知って、真似て、繰り返す」ことで確実に貴方のものになります。2025/01/05
サボリーマン
2
・分けることで分かるに繋がる ・なぜ?なに?で問題を発見 ・わからないこと知らないことに意識をおく…etc 結局筋道が通っているのかどうかで、思考整理されてるのか、分かりやすく、不足情報ないのか、これに尽きる。 一つずつ落とし込んで、自分のスキル身につけていこう2024/02/24
ARENNYA
1
・フレームワーク→ローランド方式 ・WHYツリー→WHと他には?で考える。 ・そもそも、という言葉を意識 このあたりが実践でも使えそう。 ロジカルに考えられる人は、言葉も平易なものと難しいものを上手く組み合わせて使っているイメージ。2022/01/06
らむし
1
かなり省略して書いてあると思う。あえてシンプルにしているんだなと思った。 新入社員むけかと思うが、基礎的な事を簡単にまとめているのでさっくり振り返るには丁度いい。2018/10/05
-
- 和書
- 高知学芸高校開運模試A1
-
- 和書
- 日本の昔話(全五巻)