- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ライトエッセイ
- > ライトエッセイその他
出版社内容情報
あの福田先生の「話し方」の授業を紙上で再現! 「緊張してしまう」「言いたいことが伝わらない」など、あらゆる悩みを一刀両断。
【著者紹介】
話し方研究所代表
内容説明
もっと早く、こんな授業を受けておきたかった…知っているようで意外と知らない「話し方」「聞き方」の技術。
目次
1 みなさんの「話し方」の悩み、教えてください
2 「挨拶」と「笑顔」「アイコンタクト」だけで、印象は驚くほど変わります
3 ちょっとした「目線」や「しぐさ」「相づち」に気をつけるだけで、会話が弾みます
4 「初対面」でも気軽に会話するコツがあります
5 「話し上手」の秘訣は、「聞き上手」になること
6 いよいよ、自分の伝えたいことを口に出す番が来た
7 「わかりやすい」話し方のコツを押さえておきましょう
8 「お願い」が苦手な人が「頼み上手」になるコツ、お教えします
9 ちょっと難しい「断り」「否定」に挑戦してみましょう
著者等紹介
福田健[フクダタケシ]
山梨県甲府市生まれ。1961年、中央大学法学部卒業後、大和運輸株式会社(現在のヤマト運輸)に入社。1967年、言論科学研究所入所。1983年、株式会社話し方研究所を設立、同所長を経て、現在、会長を務める。これからの時代のコミュニケーションのとり方について、研究・指導に当たる。特に民間企業、官公庁での講座・講演活動を多く展開し、研究所主催の「話し方講座」も実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふね
14
会話術関連の本を読書し続ける…。同じジャンルの本を何冊か読むと、共通項がいくつも出てくる。学びたいことがあるときには、簡単な関連本を何冊も読み、共通項を抽象化して学ぶのが良いのかもしれない…と思った。2015/01/12
BluePlanet
7
★2.5 2011年10月4日発行。わかりやすい話し方のコツとしては、1.核心をついた短い言葉で表現する、2.物事を順序立てて話す、3.情報を詰め込みすぎないことも大事。まぁ、当たり前と言う場当たり前だが・・・。松井秀樹氏の相手目線に立って話すことの例や、元経団連会長の斎藤英四郎氏の例は分かり易かったですね。「あなたの聞き上手度チェック」は少し反省する点も。内容的には、良く言われていることという感じの内容ですが、四人の登場人物で授業風にしたところは読みやすかったですね。2016/05/03
あすなろ
6
会話に困った時に使えるネタや自分の話したい事を相手に分かりやすく伝える具体的な方法が書かれています。話し方だけでなく、相槌の打ち方や仕草なども書かれているので、話し方だけなく”コミュニケーション”の本って感じです。著者が講師、生徒が4人と対話形式で進むので読みやすく、生徒の話し方についての悩みも「あ~分かる!!」って感じだったので非常に勉強になりました。もっと相手の話をちゃんと聞く事、日頃からネタのストックをしておくことを意識していこうと思います。2013/09/21
る
3
「話し方・聞き方の原則は、一見、当たり前でわかりきったものばかりで、簡単にできそうに思ってしまいます。ですが、そこが落とし穴であって、簡単にできそうなことほど難しく、実際にできていない人がほとんどなのです。」まさしくそう。タイトルに授業とあるように講師と生徒の対話形式で読みやすい。学んだことをさっそく実践したい。2024/11/23
YuYi
0
ちょっと簡単、内容は深刻ではない2012/11/07