出版社内容情報
憂うつな気分を晴らすための心理学。
自分に気づくことが、幸せへの第一歩。「もっと、もっと」という焦りを捨てて、楽しくいられる自分になるための心理学。
「いつまでもクヨクヨと悩んでいる」
▼「誰も自分のことを分かってくれないと思う」
▼「何をしても心からの満足が得られない」
▼「人からの評価を気にして無理してしまう」
▼思い当たることがあったあなたは、慢性的悩み症候群かもしれません。そして、慢性的悩み症候群の人は、真面目さゆえに、自分で自分を追い込んでしまっているのです。
▼悩みやストレスのない人生なんてありません。けれど、「悩み」の正体をしれば、憂うつになったり、いたずらにエネルギーを消耗して疲れきってしまうことはなくなります。
▼本書では悩みの元となっている隠された敵意をひもとき、それをどう解決していけばいいのかをアドバイスする。
●はじがき
●第1章 隠された敵意の現れ方
●第2章 自分を裏切ると心の借金が増える
●第3章 自我を確立させる-敵意を解消するために①
●第4章 不幸を受け入れる-敵意を解消するために②
●第5章 心の借金を返す方法
●あとがき
内容説明
「もっと、もっと」という思いを捨てるとラクになる。楽しくいられる自分、リラックスできる自分、イライラしない自分、そんな「自分」になるための心理学。
目次
第1章 隠された敵意の現れ方(隠された敵意は、いろいろな姿に変装する;励ましているつもりで、人を不愉快にする ほか)
第2章 自分を裏切ると心の借金が増える(エネルギーのある人とエネルギーのない人;ナルシシズムが傷つくと抑うつ状態になる ほか)
第3章 自我を確立させる―敵意を解消するために1(自分の「好き」にこだわる;ストレスは自分が作り上げている ほか)
第4章 不幸を受け入れる―敵意を解消するために2(深刻な劣等感は完全を求める;完全を求めない ほか)
第5章 心の借金を返す方法(苦しい時は、心の中の借金を返す時;敵意を持っていることをダメだと思わない ほか)
著者等紹介
加藤諦三[カトウタイゾウ]
1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所准研究員、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」レギュラーパーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こくう
壱萬参仟縁
牛タン
hare
rosemary
-
- 和書
- 神のダイスを見上げて