子どもの「やる気」のコーチング―ガミガミ言わなくても“自分からやる子”の育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569790169
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どものやる気が自然に生まれるコツのコツ。

子どものやる気が自然に生まれる方法とは? コーチング技術を用いた、親が口うるさく言わなくても子どもの能力が勝手に伸びる子育ての本。

「うちの子はどうもやる気がなくて」と嘆く親は最近特に多いです。どうすれば、子どものやる気を引き出すことができるのか。

▼親が子どものやる気を育てようとするとき、一歩引いてまず子どもの力を信じてみることが前提。子どもが元来もっている可能性を開花させようと心がけて、その環境を整えることと、しくみを取り入れることで、子どものやる気もまた自然に育っていくものです。

▼本書では、子どものやる気に沿って、子どもを自立させるその方法を学んでいきます。子どものやる気を引き出す「親の習慣」と「子どもの習慣」、自律心の育て方、コミュニケーションの要である「聴くコツ」、などわかりやすく解説しました。

▼親のコーチ力を伸ばすために各項目の後に「セルフコーチング」のワークを設けました。ご自身の考えや行動を顧みながらコーチング力を身につけていきましょう。                                    

●はじめに 
●序章 子どものやる気と親のあり方 
●第1章 やる気とは何か? 
●第2章 子どものやる気を引き出す親の習慣 
●第3章 子どものやる気を引き出すコミュニケーション 
●第4章 子どものやる気を引き出す習慣づけ 
●第5章 子どものタイプに合わせたコーチング 
●おわりに

内容説明

「勉強しなさい」というひと言が子どもの成長を妨げている!いま全国のお母さんたちに広がっている新たな子育て習慣。

目次

序章 子どものやる気と親のあり方
第1章 やる気とは何か?
第2章 子どものやる気を引き出す親の習慣
第3章 子どものやる気を引き出すコミュニケーション
第4章 子どものやる気を引き出す習慣づけ
第5章 子どものタイプに合わせたコーチング

著者等紹介

菅原裕子[スガハラユウコ]
有限会社ワイズコミュニケーション代表取締役。NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
同著者の「子どもの心のコーチング」のつもりが、間違えて借りてきてしまった。まぁいいや。いろいろなるほどと思うことはあったが、とりあえず低学年のうちは「宿題しなさい」ではなく「さぁ宿題しましょう」と一緒に取り組むことだってことは忘れないようにしよう。せっかく今 幼稚園のヨコミネ式で、勉強大好きな息子なので、来年小学校になってから、その芽を摘まないようにしなくては。学年×10分が勉強時間の目安。2011/08/23

nutts

2
セルフコーチングの導入書として捉えると、実践面を重視した分かりやすい説明に好感。基本となる概念も最低限は抑えてある。たまたま息子がソファに置いてあるのを見て、「これ、ママがよむべきじゃん!なんでパパが読んでるの?」と真顔で聞いてきて、思わず苦笑。2010/10/24

言いたい放題

1
図書館にない2022/04/15

lunaluna

1
この前に読んだ「10代の子どもの心のコーチング」に引き続き、いろいろ参考になる点があった。受験を控えていながらなかなかやる気になってくれない子どもに時々ヤキモキしていたが、なんとなく先が見えてきた気もした。2013/10/11

lakky

1
親としての前に一人の人間としての生き方を見直せた2012/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/632253
  • ご注意事項

最近チェックした商品