出版社内容情報
日本と世界の名作から、歴史や科学のふしぎまで、子どもの知的好奇心や想像力を育てるお話が満載の、オールカラーの読み聞かせ絵本。
内容説明
イソップ物語などの定番的なお話から、歴史や科学の「なぜ?」に答えるお話までを網羅。理解度チェックにもなる「おはなしクイズ」付き。1話3分程度で読める、読み聞かせ絵本の決定版。
目次
1月1日 一月一日
1月2日 ネコがネズミをおいかけるわけ
1月3日 ゆめを見るのはなぜ?
1月4日 おもちを焼くとふくらむのはなぜ?
1月5日 マラソンのはじまり
1月6日 こどもはなぜお酒を飲んじゃだめなの?
1月7日 春の七草
1月8日 雨や雪はどうしてふるの?
1月9日 雪むすめ
1月10日 青い鳥〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
17
読み聞かせのためのお話集、とあり366日分のお話が載っています。1話は3分程度、おはなしクイズの他に、童謡・唱歌をいっしょにうたおう!、地図で見よう 歴史の舞台はどこ?、日本神話の舞台!?など楽しめます。おはなし会に行くと季節や行事などで繋ぎ時間を考えますが、その日付に合わせてお話をセレクトしておくのも良いですね。 2020/12/04
Sara
10
【1年生】むかでの医者むかえ、ジャックの豆の木を読みました。この本結構早くに買ったけど、子供にもよると思うが、うちの場合、今ちょうどいいなという感じ。話を聞いてきちんと理解できるし楽しめるし、わからないところもわかる。「これってどう言う意味?」と聞いて説明するとわかる。適齢期ってあるのだな。2022/10/13
Sara
10
【1年生】人魚姫とおいてけぼりと白雪姫を読みました。1年生になってなかなか読書の時間が取れなくなってるのが悩み。どうしても机の上でやる勉強は日本語ばかりなので、寝る前の読書タイムは英語本になりがち。バランス難しい。なるべく、勉強する時に読ませるようなのをやらせてはいるものの。こういうのを一人で読めるようになるとだいぶ楽なのだけど、まだまだそのレベルにいくにはあと2,3の壁がありそう。がしかし、前回読んだ数ヶ月前に比べると、絵なしでも良く理解して、おもしろポイントに、笑えるようになっていることに成長を感じた2022/09/28
Sara
10
【4才】最近めっちゃ情緒不安定なさらです。保育園から帰る時は泣き喚き「わあ〜〜〜〜!!!!!」と何度も叫び(吠え?)ながら歩いて帰宅。なかなか生まれる様子のない妹にやきもきしている母はじめ大人達のせいですかねえ😅もう家帰ってから抱きしめるしかできないんですが。家で抱きしめると落ち着きますが、その後わがままし放題です。そして寝る時間も遅くなり本日はこちら一冊のみ。3匹のこぶたと大きなかぶを読みました。どちらも知ってる話なので、絵はほとんどなくてもきちんと聞いて理解していました(^^)2020/11/24
Sara
9
【4才】本日は、人魚姫、のっぺらぼう、なぜおならはくさいのか?なぜふうせんはちぢむのか?の4本立てでした。ぜったい読まされるのっぺらぼう笑 ほほう、タンパク質を食べるとくさいオナラがでて、お芋を食べてもたくさんおならはでるがくさくない!というのは母も勉強になりました笑 ふうせんの話はちょっと難しくて、自分で読みたい!と言った割に心ここに有らずで聞いてました笑 ま、でも最後まで聞けてたからすごいね。2020/10/13