出版社内容情報
理科がもっと楽しく、面白くなる!
電子レンジで、どうして食べ物が温まるの? タマネギを切ると、涙が出るのはなぜ? 身近なくらしの疑問に答えます!
「むずかしい」「とっつきにくい」など、理科に苦手意識をもつ子どもたちに、身近な科学のおもしろさ、ふしぎさを、楽しく知ってもらうための「科学のおはなし」シリーズ。
▼本書では、私たちの日々のくらしに関するふしぎを、豊富なイラストとともに紹介しています。子どもたちの素朴な疑問に答え、好奇心を刺激する一冊です。
▼アニメはどうして動いて見えるの? なぜ鉛筆の文字は消しゴムで消えるの? なぜ接着剤はものとものをくっつけるの? タマネギを切ると、なみだが出るのはなぜ? 卵をゆでるとどうしてかたくなるの? 缶詰はどうしてくさらないの? せっけんでよごれが落ちるのはなぜ? なぜ、お風呂のお湯は上が熱くなるの? 電子レンジで、どうして食べものが温まるの? 時計はどうして正確に動くことができるの? 電球とけいこう灯の光るしくみは、どうちがうの? 携帯電話でなぜ声が伝わるの? 海でからだがうきやすいのはなぜ? ほか
●アニメはどうして動いて見えるの?
●なぜ鉛筆の文字は消しゴムで消えるの?
●なぜ接着剤はものとものをくっつけるの?
●タマネギを切ると、なみだが出るのはなぜ?
●卵をゆでるとどうしてかたくなるの?
●缶詰はどうしてくさらないの?
●せっけんでよごれが落ちるのはなぜ?
●鏡の向こうにものがあるように見えるのはなぜ?
●なぜ、お風呂のお湯は上が熱くなるの?
●電子レンジで、どうして食べ物が温まるの?
●時計はどうして正確に動くことができるの?
●電球とけいこう灯の光るしくみは、どうちがうの?
●エアコンは、どうして冷房と暖房ができるの?
●どうしてカメラで写真が写せるの?
●携帯電話でなぜ声が伝わるの?
●冬になると、窓に水がつくのはなぜ?
●使い捨てカイロはどうして温かいの?
●夏の道路に見える水たまりみたいなものは何?
●音はどうやって伝わるの?
●海で体がうきやすいのはなぜ?
●自転車は、どうしてたおれないの?
●コピー機は、どうやって文字や絵を写すの?
●自動ドアは、どうしてひとりでに開くの?
●エレベーターはどうやって動いているの?
●ジェットコースターはエンジンがないのになぜ走れるの?
●地面からうき上がって進む電車があるって本当?
●鉄でできた船がどうして水にうかぶの?
●飛行機は、どうして飛ぶの?
●野球のボールはなぜ変化をするの?
●スキーをはくと、なぜ雪にうまらないの?
内容説明
使い捨てカイロはどうして温かいの?海でからだがうきやすいのはなぜ?どうしてカメラで写真が写せるの?自動ドアは、どうしてひとりでに開くの?身近なくらしの中で気になる「?」を、わかりやすく解説。
目次
アニメはどうして動いて見えるの?
なぜ鉛筆の文字は消しゴムで消えるの?
なぜ接着剤はものとものをくっつけるの?
タマネギを切ると、なみだが出るのはなぜ?
卵をゆでるとどうしてかたくなるの?
缶詰はどうしてくさらないの?
せっけんでよごれが落ちるのはなぜ?
鏡の向こうにものがあるように見えるのはなぜ?
なぜ、お風呂のお湯は上が熱くなるの?
電子レンジで、どうして食べものが温まるの?〔ほか〕
著者等紹介
古田豊[フルタユタカ]
1952年生まれ。立教大学理学部物理学科卒業後、立教高等学校教諭。2000年から科学技術振興事業団へ出向し日本科学未来館の立ち上げに参画。信州大学元非常勤講師。現在、立教新座中学校・高等学校で教鞭をとる傍らNPO法人ガリレオ工房副理事長として「科学の楽しさをすべての人に」伝えるため、様々な取り組みを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 君を好きになったのは、あの一夜から。 …
-
- 和書
- 世界史の実験 岩波新書