岩波新書<br> 世界史の実験

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
世界史の実験

  • 柄谷 行人【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 岩波書店(2019/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 01時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004317623
  • NDC分類 304
  • Cコード C0210

出版社内容情報

ジャレド・ダイアモンド,エマニュエル・トッドらを援用した柳田国男をめぐる卓抜な「文学」と「日本」批評.

柄谷 行人[カラタニ コウジン]
著・文・その他

内容説明

大勢の死者が出た東北大震災のあと、著者は柳田国男が戦争末期に書いた『先祖の話』を読み返す。外地で戦死した若者を弔う柳田にとって「神国日本」とは、世界人類史の痕跡を留める「歴史の実験」場だった。ジャレド・ダイアモンド、エマニュエル・トッドらを援用した卓抜な世界史次元での「文学」と「日本」批評がここに。

目次

第1部 実験の史学をめぐって(柳田国男論と私;実験の文学批評)
第2部 山人から見る世界史

著者等紹介

柄谷行人[カラタニコウジン]
1941年生まれ。思想家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

62
世界史・日本史という意識はもうとっくに古いものとなっているのだなあと思った。藤村と柳田の意外な共通点、柳田が憲法九条に関わっていたことなどはこの本で初めて知った。2019/03/01

シッダ@涅槃

29
一言で言えば柳田国男論なのだが、この日本の民俗学の祖が世界史的視点へと延びる論点を持っていことを汲み尽くした1冊。と同時に、「山人」や「原遊動性」に対する考察は大変哲学的(形而上学的)でありながら、現在の生活風習にも名残を留めたものだと教えられる。◆近年(特に『世界史の構造』以降)のうちいくつかは読んでおいた方が理解は深まるだろう。「贈与の四象限」が突然出て来たりするから。ぼくは『憲法の無意識』のみですけどね。2020/06/22

さきん

23
本のタイトルなら島崎藤村と柳田国男を通してみる日本という感じ。両氏の父は平田神道に没頭するという共通点であり、キリスト教の影響を平田神道は取り入れている。その影響を島崎藤村自身キリスト教に復するという形で、柳田国男は、山人、妖怪等の研究邁進という形で受けている。自分も今は、田舎に移り住んでいて、村の神社の行事に必ず参加しているが祖先というのもそうだが、祖霊というか万物ひっくるめて神々にまとめて意識化して祀っているように感じていて、本書の議論は興味深かった。 2025/02/18

かふ

22
第一部「実験史学を巡って」はなんとなく理解できたが第二部「山人から見る世界史」は拡がりすぎてよくわかなかった。世界史というより柳田国男の民族学(神道)から世界史へ繋げていく思考実験というような。柳田民俗学の再評価。日本の特殊性を語るのではなく、太平洋の島々から海の道を辿って日本の果まで到達した中心じゃなく周縁の可能性、その古来のものが日本の中心ではなく沖縄と東北に共通して残っている風習とかコトバから自然の成り立っていった神道という信仰と思考。2019/10/26

yamahiko

20
親族形態に関する論述が本書全体を概説するように感じた。それにしても、隠喩としての建築と格闘していた自分にとって、現在の柄谷氏の優しい語り口は今昔の感に堪えない。2019/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13524995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品