出版社内容情報
泣くことは究極のストレス解消法! いま話題の涙活提唱者が、閉じていた涙腺を開かせ、心の緊張をゆるめるとっておきの方法を紹介。
【著者紹介】
「涙活」発案者
内容説明
週に1度泣くだけで、ストレスは吹き飛ぶ!本書では、いま大注目の涙活発案者が、泣くことの効用からその具体的ノウハウまでを大公開。「最も効果的なのは、土曜日18時から泣ける映画を見ること」「香りと照明を活用してリラックス空間を作る」「お風呂にスマホを持ち込み、人目を気にせず泣く」など、誰でも簡単に実践できることばかり。「感動できない病」から抜け出す1冊!
目次
序章 涙活ブームがやってきた!
第1章 こんなにすごい!涙の効能
第2章 泣く技術
第3章 やってみよう!1人涙活
第4章 グループ涙活とカップル涙活
第5章 涙活体験談
第6章 泣く技術Q&A
著者等紹介
寺井広樹[テライヒロキ]
涙活プロデューサー、「涙活」発案者。1980年、神戸市生まれ。同志社大学経済学部卒。「離婚式」の発案者としても広く知られ、現在までに約200組の式に携わる。2013年1月から「涙活」をスタート。現在、泣ける映画・音楽・詩の朗読など毎回テーマを変えて月2~3回のペースで、涙活を開催している。また、涙活の形として泣ける話に特化した人情噺、「泣く語(なくご)」を新たに発案し、多くの話題を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
12
☆☆☆ 泣いてスッキリする、ストレス解消の効能は確かにある。セカチューTVドラマ版では何度泣いたことか。ストレスがたまっているなあと自覚するときは、思い切り泣く涙活もいいと思う。2015/07/14
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
6
図書館に本を返しに行った際、前の人が返却したのを衝動的に借りて読みました。登録データは仮題ですが、正式には『泣く技術』です。テーマは「能動的に涙を流すことで心のデトックスを図る」。著者は「離婚式」で泣く儀式を主宰したり、「涙活(るいかつ)イベント」を企画している涙活プロデューサーだそうで、いやー、いろんな職業があるものですね。ストレスに効くのは「週一で自分と直接関係がなく、共感できるものをみたりきいたりして泣くこと」。泣いた後は使用済み紅茶のティーバックを冷やして瞼に乗せるといいとかのネタ満載。2014/04/06
michi
3
いつもストレスがピークになってから泣いていたので、その前に涙活をしたい。2014/09/03
航輝
1
普段からよく泣いてしまう自分にとって興味深く手に取った1冊 涙活とはどんな活動かということから始まって、泣くことの効用が語られる おすすめの泣きリストは大いに活用出来そう 感動の涙、最近流してないなぁ2024/06/14
着の身着のまま
1
泣くという行為がプラスのものに捉えることができる本である。 まず、「涙活(ルイカツ)」という能動的に泣くことでストレスを解消する活動があったのに驚き。「涙活」を何回かして泣けるように《なった》という人がいたのは驚いたし、不思議に感じた。笑う事が体にいいのはよく知られているが、泣く事も体に良いらしい。感情を押し殺して生きるというのは心身共にストレスなのだろうかと思う。2014/10/24