出版社内容情報
『徒然草』はジジイの自慢話!? 紀行文学は悪口文学、川端康成は変態作家?など、絶対眠くならないエンターテイメント日本文学史の授業。
【著者紹介】
小説家
内容説明
「祇園精舎の鐘の声…」「つれづれなるままに…」など、授業で暗記させられた人も多い名作の数々。これら日本文学を一冊で語るなど不可能な話なのだが、本書はそれを大胆にやってしまおうというもの。『徒然草』はジジイの自慢話!?紀行文学は悪口文学、川端康成は変態作家?など、絶対に眠くならない、清水流エンターテイメント日本文学史の授業。
目次
「古事記」はただものではない
「源氏物語」のどこが奇跡か
短歌のやりとりはメールである
エッセイは自慢話だ
「平家物語」と「太平記」
紀行文学は悪口文学
西鶴と近松―大衆文学の誕生
「浮世風呂」はケータイ小説?
漱石の文章は英語力のたまもの
みんな自分にしか興味がない
戦後文学史は百花繚乱
エンターテインメントも文学の華
著者等紹介
清水義範[シミズヨシノリ]
1947年生まれ。愛知教育大学卒業。『蕎麦ときしめん』『永遠のジャック&ベティ』(以上、講談社文庫)などでパスティーシュの手法を用いて話題になる。1988年『国語入試問題必勝法』(講談社文庫)で吉川英治文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
65
源氏物語や斜陽が敬語で書かれているのはすごい事らしい。高貴な方々の物語があるお陰で、日本人はある種の行儀よさを共有しているのだから。枕草子はセンス自慢、徒然草は世の中に蹴りを入れながら自慢話をしている…と、言われてみればそうかもなあ。次いで土佐日記から奥の細道を経て坊っちゃんを、田舎に悪口をいう系列と見るが、ここは一寸難しい。西鶴、近松が大衆文学の道を開いたという話は大納得。さらに一九、三馬、春水、馬琴らの個性を見事に語り、近代に入って漱石が和漢英の教養を基に現代文を作ったという話にはもう感動してしまう。2015/02/17
芽
54
短歌は現代でいうメールの役割とはなるほどな。 確かにメールがマメで話が面白いほうが好感が持てる。 短歌も歌が旨いほどモテるというのはある意味の共通点だな。 難しそうよというだけで古典を避けるのは止そうと本書を読んで思った。 2015/09/17
ちさと
26
タイトルが池上さん(の著書のタイトル)をパロディってる感がある、模倣で有名な清水さんの日本史解説です。古事記から現代文学まで、日本人の教養として知っておきたい日本の文学史を網羅。まさに池上さんの解説のようにわかりやすさに重点を置いていて、清水さんの独断でそれぞれの文豪を評価しているところがおもしろい。時折ご自身の著書で日本語の崩壊を憂いたりしていますが、本当に日本語が大好きなんだなぁと改めて感じました。2022/10/18
kaoriction
24
世界的に見て日本文学とはどのくらいのものなのか、という視点から日本文学史をザックリ大づかみ。 文学史大好き!な私にはたまらぬ時間だった。とりわけ、近代文学の辺りは。著者は谷崎、漱石、『源氏物語』にかなり傾倒していると思われるが、(あまり)拘らずに平板な視点で見た作家、文豪論が面白おかしい。まあ、でも、「志賀の小説には思想がない」とか白樺派の毛嫌い具合は凄いと思ったが。自分で作る「世界文学全集」…最後の作家ひとりを私はまだ思案中だ。「教養としての土台」作り。まだまだ未読、再読すべきものがたくさんある。2017/08/06
maito/まいと
19
文学史って難しい。試験項目としても日本史理解としても避けては通れないのに、どうも理解しづらい。だが、本書読むと多少は?受け入れやすくなるかもしれない。世界文化との比較や、著名な作品が歴史の中でどういう位置づけだったのか、など、知ってそうで意外とわからないことに応えてくれる。難点を言えば、近代以降にもっとページを割いて欲しかった。さすがに現代と近づくと評価しづらいのか・・・2016/02/19