• ポイントキャンペーン

PHPハンドブック
図解 売れるお店の「陳列」ハンドブック―売場を改善する57の仕掛けとテクニック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569709970
  • NDC分類 673.38
  • Cコード C0234

出版社内容情報

陳列の基本や最新技術をビジュアルで学ぶ!

陳列の基本から最新技術までを、イラスト80枚で見て学ぶ! 持ち運びやすいハンドブックシリーズでボロボロになるまで使える一冊。

厳しさを増す小売業界――

▼経営者やスタッフがいちばん頭を悩ませることは売場づくりに違いない。

▼それもそのはず、陳列の仕方次第で売上は大きく変わってくるのだ。



▼そもそも陳列には基本があり、その応用としての最新技術がある。

▼しかし、理論ではわかっていても実践が難しいのが陳列の世界。



▼そこで、イラストを使って目で見てそのまま使えるようにしたのが本書である。

▼陳列の基本技術から、「つい買ってしまう」「お客様の共感を得る」

▼「思わず欲しくなる」「得した気分にさせる」「売場管理が徹底できる」

▼というようにタイプ別に分類した応用技術までを紹介する。



▼ハンドブックとしての使い勝手を追求し、ポケットに入れてボロボロになるまで使える一冊!

[プロローグ]消費不況にもライバルにも強い売り場をつくる! 
[PART1]まず知っておきたい「陳列の基本技術」 
[PART2]つい買ってしまう「買いやすい陳列」 
[PART3]お客様の共感を得る「親切で正直な陳列」 
[PART4]思わず欲しくなる「魅せる陳列」 
[PART5]得した気分にさせる「安さの集客陳列」 
[PART6]売り場管理が徹底できる「能率的な陳列」

内容説明

厳しさを増す小売業界で、経営者やスタッフがいちばん頭を悩ませることは売場づくりでしょう。それもそのはず、陳列の仕方次第で売上は大きく変わってくるのです。そもそも陳列には基本があり、その応用としての最新技術があります。それらを解説するとともに、イラストを使って目で見てそのまま使えるようにしたのが本書です。ハンドブックとして使い勝手も追求し、ポケットに入れてボロボロになるまで使える一冊です。

目次

プロローグ 消費不況にもライバルにも強い売場をつくる!
1 まず知っておきたい「陳列の基本技術」
2 つい買ってしまう「買いやすい陳列」
3 お客様の共感を得る「親切で正直な陳列」
4 思わず欲しくなる「魅せる陳列」
5 得した気分にさせる「安さの集客陳列」
6 売場管理が徹底できる「能率的な陳列」

著者等紹介

永島幸夫[ナガシマユキオ]
1971年より売場づくり、店舗設計をスタートにして経営指導から販売促進まで「売場」の総合的なコンサルティングを続けている。その範囲は中小店から年商1兆円を超える著名企業までと幅広。37年間で200店舗以上の指導にかかわり、「ミスター売場づくり」と呼ばれる売場づくりの第一人者。セミナー・講演・売場指導に全国を奔走。武蔵野美術短期大学卒業。(株)日本リティルサポート研究所代表取締役。中小企業診断士。TV出演も多数。流通業界専門誌紙にも多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

犬こ

19
店頭販売の陳列方法について、あらゆるケースが紹介されており、これは西友かな?これは東急ハンズかな?これはデパートの雑貨売り場かな?といろんなお店を思い浮かべながら読めて、なかなか面白かったです。この本を読んだ後、デパートへ行くと楽しいかも。2017/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/268179
  • ご注意事項

最近チェックした商品