内容説明
友だちづきあいのルール、すてきな大人になる秘訣、自分を守る知恵、学びの習慣…。大切なあなたに伝えておきたい50のこと。
目次
第1章 友だちづきあい
第2章 なぜか輝く人
第3章 こんな人になってほしい
第4章 こんな勉強のすすめ
第5章 自立のすすめ
第6章 愛されるより愛する人になる
著者等紹介
坂東眞理子[バンドウマリコ]
1946年、富山県立山町生まれ。東京大学卒業。69年、総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事等を経て、98年、女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)。2001年、内閣府初代男女共同参画局長。04年、昭和女子大学教授となり、同大学女性文化研究所所長、同大学副学長を経て、07年、昭和女子大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
86
図書館本 14歳の世渡り術コーナーの中に本書がポツンと紛れ込んでいて目立ったのでチョイス。 この手の本の作者さんは割と男尊女卑でやや女性の扱いが乱暴な方が多いのですが、本書の作者さんはレディーファーストをすすめたり妻をないがしろにして自分の身内を大事にする男を非難でしているので好感度が上がりました。 読書のすすめでは質の高い読書や和歌・俳句度所管の利用を紹介。それでも古典って読むのに時間とエネルギーがかかる。2021/10/24
コウメ
28
会話の中で、面白いことを言おうとか、笑わせようかとか知識を披露しようと無理する必要はないただひたすら、相手の話を熱心に聞くのです自分の容貌美男美女は有利だが自分の身長や肌の色を変えられないのと同じで容貌も自分の思うとおりにならない。ところが不思議なことに美人が必ずしも幸福な結婚をしているわけではない。40代、50代になると生き方が顔に現れてくる。生き生きしている人が魅力的!!アメリカ人の人レディーファーストを大切さを教えている。それが当たり前だそう。それをやることによって育ちがいいな丁寧な人だと評価される2019/03/29
和草(にこぐさ)
15
中学生位が対象のようですが、大人でも身についていない事が多く書かれてあります。(我が身を反省)今からでも、こんな大人になれるようにしっかりとしていきたい。2014/09/30
空
14
友達との付き合い方など中高生に知ってほしいことがたくさん書いてあった ・自分には親切でも、力のない人や弱い立場の人に対して、 いばったりバカにしたりする相手は、要警戒。 ・して欲しくないことは一緒でも、して欲しいことが一緒とは限らない ・愛されるより愛する人になる 老人には席を譲れと何度もあったけど、心身ボロボロの状態で職場や学校に向かう若者と、元気いっぱいで遊びに行く老人なら、若者に座らせてあげたいなあ。席を譲ることでプライドが傷つく人もいるし、それこそ「して欲しいことが一緒とは限らない」かな。2021/02/24
読書実践家
11
大人として振る舞うためにやっておくべきことが書いてあり、大人でも手放しで読むことはできない。2016/04/15