PHPビジネス新書<br> 今すぐ使える!コーチング―プロコーチだけが知っているとっておきの方法

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
今すぐ使える!コーチング―プロコーチだけが知っているとっておきの方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569652412
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C1234

出版社内容情報

「使うための」コーチングスキルが身につく。

「コーチングってこういうことだったんだ!」と目からウロコ。超人気講師が手取り足取り教える、今すぐ使えるマインド&テクニック。

すっかりブームとなっている「コーチング」だが、最近、「スキルを覚えたのに使えない」「使っても効果が出ない」という声が多く聞かれる。

▼本書は、数多くのビジネスの現場でコーチングを教えてきた著者が、理屈だけではない「本当に使える」コーチングを説く一冊。

▼「聴く」「質問」「承認」などの基本スキルから、実際にコーチングセッションを持つまでを、著者ならではのユニークな視点で解説。「部下を操る」のではなく「自ら進んで動くようにする」という視点で、実践に裏打ちされた手法を説いていく。

▼すぐに使えるだけでなく、コーチングの本質まで見えてくる一冊。

●第1章 「コーチング」って、こういうことだったのか! 
●第2章 いよいよ「コーチング・スキル」を使ってみよう 
●第3章 コーチング・セッションをもってみよう 
●第4章 コーチングをもっと仕事に生かす!

内容説明

すっかりブームとなっている「コーチング」だが、最近、「スキルを覚えたのに使えない」「使っても効果が出ない」という声が多く聞かれる。本書は、数多くのビジネスの現場でコーチングを教えてきた著者が、理屈だけではない「本当に使える」コーチングを説く一冊。「部下を操る」のではなく「自ら進んで動くようにする」という考え方で、実践に裏打ちされた手法を説いていく。すぐに使えるだけでなく、コーチングの本質まで見えてくる一冊。

目次

第1章 「コーチング」って、こういうことだったのか!(コーチはもともと「馬車」という意味だった?;名選手が名監督になれない不思議―スポーツとコーチング ほか)
第2章 いよいよ「コーチング・スキル」を使ってみよう(コーチング・スキルの使い方は、小学生でもわかること;「承認」のスキル―あなたは「鏡」になれますか? ほか)
第3章 コーチング・セッションをもってみよう(いよいよ部下とコーチング・セッションをもってみよう!;まずは「目標達成のための話し合い」―そもそも何を話し合うのか? ほか)
第4章 コーチングをもっと仕事に生かす!(ビジネス・コーチングでも使える、プロコーチの知恵;コーチングを阻む「部下の癖」を排除していこう ほか)

著者等紹介

播摩早苗[ハリマサナエ]
(株)フレックスコミュニケーション代表。1958年札幌生まれ。HBC北海道放送にアナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。自らも講師として、企業内の管理職研修、営業職研修、プレゼン研修のほか、士業、教員、医師などを対象としたオープンセミナー、女性のためのコミュニケーションセミナーなどを中心に活動する。ラジオ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通し、コーチングの普及活動も活発に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

13
クライアントの行動した結果はあくまでもクライアント自身が結果責任を負うのですから、コーチはクライアントが導きだした答えがその時点での正解であると受け入れて、答えは常にクライアントから引き出すことに集中します。 ただし、上司と部下の関係にあっては、この引き出すという行為が簡単に進められません。 なぜなら部下の出した答えの結果責任が上司である自分に帰ってきてしまうからです。 組織目標の達成のためには、その結論は受け入れられないとなったとき、コーチングからティーチングをして誘導するようになってしまいます。2019/01/05

きいろ

7
コーチングって??なんぞや??…な初心者の私にはわかりやすい本。実践できるかは別だけれど、意識するかどうかだけでも少し変わってくるかも。2014/05/14

shinjihm

5
人を動かす秘訣として一番重要なことは、「相手がみずから動きたくなる気持ちを起こさせることだ」と言います。教えるのではなく、話をさせ、質問をして部下に気づかせる。否定的な意見でも最後まで話を聞き、なぜそのような結論になったのか説明させる。部下も自分で考えて話しているうちに気付きが得られます。自分で気が付いたことは率先して行動に移そうと思うものです。正しくコーチングを学ぶための基礎がスッキリとまとめられた本だと思います。解説も具体的なのですぐ実践に活かしやすいですよ。2016/12/24

ベジコ

4
本人の適性や能力に見あったものであること、実現可能であること、達成したことで本人の成長・満足になる 以上の3点を伝えて改めて目標を考えさせたいと思った。 自分のコーチングの間違いもわかったので、改めようと思う。2016/05/03

Hideaki Hoshiai

4
本書によるとコーチングとは、会話によって相手の優れた能力を引き出しながら、前進をサポートし、自発的な行動を促すコミュニケーション・スキルです。 それは「答は、その人の中にある」ということが前提となります。答えを持っていると信じているからこそ、前進をサポートでき、自発的な行動を促すことができるのです。 そのためコーチングを困難にさせる主な要因は、「スキル」ではなく「人間観」なのです。 コーチングに必要な人間観とは、相手は「答」を持っていると信じること。上司が「部下は答をもっている」と信じられるかどうか2015/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/399228
  • ご注意事項

最近チェックした商品