出版社内容情報
仕事で使えるシンプルな図表の作り方を伝授。
効果的な図表を作るスキルをマスターすれば、「仕事力」を大幅にアップすることができる。例題を用いて図表活用法をわかりやすく解説。
「図解がいいものだとは分かっているが、いざ自分で図解を描いてみるとなかなかうまくできない」と思っている人は多い。作ろうとする図解のイメージが浮かばなかったり、どんな手順で描いていいかわからないからである。
▼わかりやすい図解ができると、短時間で相手に自分を理解してもらうことができ、仕事がスムーズに進むようになる。図解は、最低限の情報量でも効果は最大であり、文字の大きさ、色、配置など、ほんのちょっとした工夫で、ものすごく印象が変わるものである。また、図解は、パターンを熟知し、目的を理解し、プロセスを身につければ誰でもすぐにできるようになるものである。
▼ビジュアル表現を専門とし、図解を使った研修において、十数年の経験と1000例を越える個別指導の実績を持つスペシャリストが、図解の技術を伝授する。多彩な図解のテクニックが、ワークブック形式によって完全マスターできる決定版である。
●第1章 図解の基礎を身につけよう
●第2章 経営・マネジメント関連資料を図解しよう
●第3章 会議資料を図解しよう
●第4章 営業関連資料を図解しよう
●第5章 企画書・提案書を図解しよう
●第6章 業務改善資料を図解しよう
●第7章 人事関連資料を図解しよう
●第8章 情報システム関連資料を図解しよう
●第9章 「伝わる図解」の8つの鉄則を身につけよう
●第10章 図解にインパクトを与える方法を身につけよう
●第11章 なぜ図解の技術が求められるのか
内容説明
最低限の情報量で、効果は最大!短時間で相手に自分を理解してもらう資料の作り方。資料をシンプルに簡潔にまとめるためには何をすればいいのか?文字の大きさ、色、配置など、ほんのちょっとした工夫で、ものすごく印象が変わる!多彩なテクニックがこの1冊でマスターできるワークブック形式で覚える図解技術の決定版。
目次
第1章 図解の基礎を身につけよう
第2章 経営・マネジメント関連資料を図解しよう
第3章 会議資料を図解しよう
第4章 営業関連資料を図解しよう
第5章 企画書・提案書を図解しよう
第6章 業務改善資料を図解しよう
第7章 人事関連資料を図解しよう
第8章 情報システム関連資料を図解しよう
第9章 「伝わる図解」の8つの鉄則を身につけよう
第10章 図解にインパクトを与える方法を身につけよう
第11章 なぜ図解の技術が求められるのか
著者等紹介
飯田英明[イイダヒデアキ]
1960年愛知県生まれ。筑波大学で情報科学を専攻。松下電器産業(株)を経て、有限会社メディアハウスA&S取締役。説明/説得のためのストーリーづくりとビジュアル表現を専門とし、研修、講演およびコンサルテーションに携わる。その一環としての図解を使った研修については、十数年の経験と1000例を超える個別指導の実績を持つ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。