出版社内容情報
強い組織をつくるための実践的経営ノウハウ。
ライバル他社と同じことをやっていて厳しい競争に勝てるわけがない! 日本有数の経営コンサルタントが語る「21世紀に生き残る企業」とは。
日本経済がいつまでたっても生き返らないのは、大企業に元気がなく、かといって既存の大企業にとってかわる新進気鋭のベンチャー企業が出てこないからだという著者が、長年の経営コンサルタントの経験から導き出した「特性を活かしたビジネスの構築法」「厳しい競争に勝つ組織のつくり方」など実践的な経営戦略を伝授。ほんとうのビジネスモデルとは? 大企業と協働できるベンチャーとは? お金と信頼とどちらが大切か? 能力主義と成果主義の違いとは? やる気を引き出す人事の原則とは? ビジネスパーソンに必要な「心の構造改革」とは? 誰もが安泰と考えていた大企業に次々と不祥事が発覚し、一瞬にして消費者の信頼を失い倒産してしまったり、社会的信用を失墜させてしまうことが起こっている昨今、「企業は誰のものか」が改めて問われている。「強い会社」とは社員も顧客も社会も幸せにする会社だと説く著者の経営理論に耳を傾けるときではないか。
●序章 自己変革のできない企業に明日はない
●第1章 特性を活かしたビジネスの構築法
●第2章 一流のビジネスパーソンになる法
●第3章 厳しい競争に勝つ組織のつくり方
●第4章 あなたの「心」を構造改革せよ
内容説明
挑戦しない人間、変革できない企業は確実に淘汰される。
目次
序章 自己変革のできない企業に明日はない(「三つの神話」が崩壊した;外資による日本経済の植民地化が進む ほか)
第1章 特性を活かしたビジネスの構築法(サンウッドの「差別化戦略」;徹底的に「差別化」にこだわった日経新聞 ほか)
第2章 一流のビジネスパーソンになる法(通勤途上の「行進曲」の意外な効用;口約束を軽んじるベンチャー経営者たち ほか)
第3章 厳しい競争に勝つ組織のつくり方(「三本の矢」はビジネスには通用しない;目指すべきは「日本一給料の高い会社」 ほか)
第4章 あなたの「心」を構造改革せよ(改革とは「心」の問題である;社長の最大の敵は社内にあり ほか)
著者等紹介
堀紘一[ホリコウイチ]
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、1973年から三菱商事に勤務。ハーバード・ビジネススクールでMBAを取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。1989年より同社代表取締役社長。2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行なうドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 梅雨物語