出版社内容情報
日本の社会保障に自立支援という画期的な転機をもたらす介護保険。老後は、家族はどう変わるのか。その構想に深く関わった著者が解説。 第二次世界大戦後の国民皆医療保険制度・年金制度に並ぶ大プロジェクトである介護保険制度がいよいよ4月よりスタートする。これにより、日本の高齢者福祉は、行政が困っている人を助けてやるという慈善的措置制度の世界から、利用者が受けるサービスを自由に選択できる世界へと、大きく転換する。▼もともと内科医である著者は、大阪府下で早くから在宅医療サービスを展開し、後に、厚生省の研究会の一員として、介護保険制度の基本設計とその後のオンブズマン構想に深く関わった。▼介護保険は日本の家族の介護の重圧から解放し、尊厳ある老後を保障する。それと同時に、国ではなく地方自治体が主体となって運営し、利用者である市民も自ら利害調査を行って問題を解決していくという、21世紀型の新たな自治システムであると著者は指摘する。▼新聞やテレビではあまり報じられてこなかった介護保険の真の背景と意味を熱く訴える一冊である。 ●第1章 「介護保険騒動」とはなんだったか ●第2章 介護保険とはどんな制度か ●第3章 介護保険はなぜ生まれたか ●第4章 介護保険が開く新しいサービスの世界 ●第5章 高齢者医療と福祉のフロンティア ●終章 介護保険と家族
内容説明
戦後の国民皆保険制度・年金制度に並ぶ大プロジェクトである介護保険制度。要介護認定は適切に行われたか。実際に提供されるサービスが良質なものであるか。実際の運営にあたって生じるこれら多くの問題を、「お上の栽き」に任せるのでなく、当事者自らが利害調整して解決していくこと、そこにこの制度の意義がある、と著者はいう。本書は、介護保険制度とその後のオンブズマン構想に深く関わった著者が、介護保険の真の背景と意味を、熱くアクティブに語る。
目次
第1章 「介護保険騒動」とはなんだったか
第2章 介護保険とはどんな制度か
第3章 介護保険はなぜ生まれたか
第4章 介護保険が開く新しいサービスの世界
第5章 高齢者医療と福祉のフロンティア
終章 介護保険と家族