- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
出版社内容情報
米、豆腐、そば、こんにゃく、オクラ……毎日の食卓に欠かせない100の食品の栄養効果と上手な食べ方を徹底紹介! 生活習慣病を予防し、元気で長生きするためには、毎日の食事からいろいろな栄養素をバランスよくとることが大切である。 本書では、毎日の食卓に欠かせない100種類の食品を取り上げ、そのポイントとなる栄養成分をはじめ、上手なとり方、調理法をわかりやすく解説してある。 「そば」??血圧の気になる人におすすめ、「うなぎ」??ビタミンAの含有量は驚異的、「小松菜」??カルシウムの含有量は、野菜でピカイチ、「しじみ」??肝臓が気になる愛飲家におすすめ、「にんじん」??肺ガンが心配な愛煙家は積極的に、「ブロッコリー」??葉緑素にコレステロール低下作用も、「こんぶ」??豊富なヨウ素で若さと美しさを……生活習慣病を防ぐ100の食品の栄養効果とその上手なとり方を、豊富なイラストで徹底アドバイス! 好評『専門医がやさしく教える』シリーズ最新刊。 ●序章 栄養についての基礎知識を持とう??食品成分表の数値の読み方 ●第1章 力や体温となる食品15種??穀類・いも、でん粉類・砂糖、甘味類・油脂類・種実類 ●第2章 肉や血を作る食品43種??豆類・魚介類・肉類・卵類・乳類 ●第3章 からだの調子をよくする食品42種??野菜類・果実類・きのこ類・藻類
内容説明
生活習慣病を予防し、元気で長生きするためには、毎日の食事からいろいろな栄養素をバランスよくとることが大切です。本書では、身近な100種類の食品を取り上げ、そのポイントとなる栄養成分をはじめ、上手なとり方、調理法をわかりやすく解説してあります。
目次
序章 栄養についての基礎知識を持とう―食品成分表の数値の読み方(食生活を見直して“元気で長生き”を実現;まずは「1日30食品摂取」を目標に ほか)
第1章 力や体温となる食品15種―穀類・いも、でん粉類・砂糖、甘味類・油脂類・種実類(大麦(健康食ブームを背景に人気上昇!)
小麦(小麦製品の主食には肉などを添えて) ほか)
第2章 肉や血を作る食品43種―豆類・魚介類・肉類・卵類・乳類(あずき(健康食として食べるなら無糖で)
大豆(生活習慣病の予防に抜群の効果が) ほか)
第3章 からだの調子をよくする食品42種―野菜類・果実類・きのこ類・藻類(アスパラガス(特殊成分の働きでパワーアップ)
いんげん豆(新鮮なものは下ゆでせずに調理を) ほか)