出版社内容情報
「二つの日本」から解き明かす意外な真相とは。
古代史最大の争乱・壬申の乱は、なぜ東西日本の分岐点で勃発したのか。「二つの日本」という視点から読み解く古代史の意外な真相とは。
西暦672年、古代史最大の争乱・壬申の乱が勃発した。この争いは天智天皇亡き後、大海人皇子と大友皇子が皇位継承権を巡り対立、日本を東と西に二分する争いに発展したのは有名だ。ところが、軍事的に劣勢であった大海人皇子が、なぜ勝者となり得たのか。古代史最大の謎がいまだ解明されていないと著者は言う。
▼壬申の乱に隠された歴史の真相を「二つの日本」という視点から解き明かそうというのが本書の試みだ。
▼「二つの日本」に大海人皇子の逆転勝利の秘密を解く鍵を求めたのは著者独自の斬新な視点だ。つまり壬申の乱当時の日本は、西国を支配していたヤマト王朝勢力と、蝦夷と呼ばれ恐れられていた東国の豪族勢力とに二分されていたのだ。大海人皇子が劣勢を見事に覆すことができたのは、東国の有力豪族の後押しが得られたからだった。なぜ大海人皇子は東国勢力の支持が得られたのか。その謎が明かされたとき、読者は驚愕の真相を知ることになるだろう。
●序章 謎に満ちた壬申の乱
●第1章 乙巳の変と壬申の乱のつながり
●第2章 謎めく壬申の乱
●第3章 壬申の乱と二つの日本
●第4章 大海人皇子の正体
内容説明
西暦672年、古代史最大の争乱・壬申の乱が勃発した。この争いが天智天皇亡き後、大海人皇子と大友皇子による皇位継承権をめぐる対立から生じたことは有名だ。ところが、軍事的に劣勢であった大海人皇子が、なぜ戦いの勝者となり得たのか。その最大の謎がいまだ解明されていないと著者は言う。本書は「二つの日本」という新視点から、隠された歴史の真相に鋭く迫った意欲作である。
目次
序章 謎に満ちた壬申の乱(教科書から抹殺された壬申の乱;近代の正当性を証明するために利用された壬申の乱 ほか)
第1章 乙巳の変と壬申の乱のつながり(古代史は逆立ちしている;敵を礼賛した『日本書紀』の謎 ほか)
第2章 謎めく壬申の乱(壬申の乱をめぐって繰り広げられた論争;戦後の論争 ほか)
第3章 壬申の乱と二つの日本(壬申の乱最大の功労者・尾張氏;天武天皇と尾張氏のつながり ほか)
第4章 大海人皇子の正体(逆転する天智天皇と天武天皇の兄弟関係;中世文書は信頼できるのか ほか)
著者等紹介
関裕二[セキユウジ]
1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通い、日本古代史を研究。古代をテーマにした書籍を意欲的に執筆している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。