出版社内容情報
人としての道をわかり易く説いた「先哲講座」。
学問は人間を変える――「論語」「礼記」など、東洋の古典をもとに、学ぶことの大切さ、考えることの愉しみについて語り明かした好著。
学問は、心の底より湧き出る豊かな喜びの中で学んで、初めて活学となる――人は学んでは思索し、思索しては学ぶことを繰り返しながら成長する。学ぶことはもっとも知的な行為であり、その知的な蓄積をどのように生かすかは、強い意志と情熱にかかっている。
▼本書は、東洋学の泰斗が、『小学』『論語』『礼記』などの東洋の古典を通して、学ぶことの大切さと考えることの愉しみについて語り明かした珠玉の講話集である。すでに実証されている先人達の人間・人格・行跡を通じて、真の学問が人間を変えることを説いた「学問は人間を変える」や、青年の使命とそれを成就するための学問を論じて、知識を体現することを説いた「小学の読み直し」など、生きる勇気を生むために、そして本当の自分を作るために人は学び考えることを主張している。
▼人間としての成長のために、透徹した“安岡人間学”の精髄をわかりやすく説いた「先哲講座」。文庫オリジナル。
●学問は人間を変える
●道理について
●東西一如
●人間哲学要語集
●明治維新と青年の学問
●養生閑話
●木鷄と木猫と庖丁
●『小学』の読み直し
内容説明
学問は、心の底より湧き出る豊かな喜びの中で学んで、初めて活学となる―本書は、東洋学の泰斗が、『小学』『論語』『礼記』などの東洋の古典を通して、学ぶことの大切さと考えることの愉しみについて語り明かした珠玉の講話集である。人は学んでは思索し、思索しては学ぶことを繰り返しながら成長する。人生に活かすための透徹した“人間学”をわかりやすく説いた「先哲講座」。
目次
学問は人間を変える
道理について
東西一如
人間哲学要語集
明治維新と青年の学問
養生閑話
木鶏と木猫と庖丁
『小学』の読み直し
著者等紹介
安岡正篤[ヤスオカマサヒロ]
明治31年、大阪府に生まれる。東京大学法学部卒業。「東洋思想研究所」「国維会」「日本農士学校」「篤農協会」等を設立。また戦後は「全国師友協会」「新日本協議会」等をつくり、政財界の精神的支柱となる。全国師友協会会長、松下政経塾相談役を歴任。昭和58年12月逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうきなかもと
大先生
大先生
耳目之学(不定期更新中)
おとう