内容説明
仏教伝来から現代まで、1500年余にわたる日本人の仏像受容と造像の全歴史過程を、240点余の図版・専門研究者の懇切な解説と充実した巻末資料により、はじめてコンパクトな一冊にまとめ明らかにする。仏像への正しい理解・鑑賞のための必須知識修得に加え、“日本人と仏像”への実りある思索をめぐらす契機ともなる、学生・愛好者必携の仏像学習書。
目次
第1章 古代1 飛鳥時代
第2章 古代2 奈良時代
第3章 古代3 平安時代前期
別章1 中国請来の仏像
第4章 古代4 平安時代後期
第5章 中世1 鎌倉時代
第6章 中世2・近世1 南北朝時代・室町時代・桃山時代
第7章 近世2 江戸時代
別章 明治・大正・昭和 「仏像」から「彫刻」へ
著者等紹介
水野敬三郎[ミズノケイザブロウ]
東京芸術大学名誉教授、新潟県立近代美術館館長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ryohjin
13
仏教の伝来から現代まで、日本の仏像の通史。それぞれの時代ごとに、仏教の受容に沿いながら、仏像制作の歴史や技法が多くの写真とともに解説されています。学術上の成果を踏まえた淡々とした記述は、必ずしも取っつきやすいものではありませんが、丁寧に読んでいくと、時代ごとの制作の背景や仏像の特徴が浮かび上がってきます。今まで長いこと感覚的、情緒的にとらえてきた仏像が、知識としても整理されて、とても勉強になりました。ここで学んだことが、これから仏像を拝観したり、他の書籍を読むときの基礎として活かされてくるものと思います。2024/07/27
うかんるり
12
カラーでいろんな仏像の写真を見れるうえ、その時代背景も掴める良本です!2018/04/09
moonanddai
10
まだ京都へ行けずにいるので本を眺めながら…。仏像に関する本は2冊目で、多少理解は進んだのかな…、といった感じです。仏教の性質(?)、鎮護国家から個人の救済へ、信仰が上から下まで広がるにつれ、仏像の種類も増え、数も増え、洗練され膠着する…。それでも多くの仏像(の写真)を見ることができ、説明は専門的で理解できたとは言えませんでしたが、楽しかったです。2018/11/13
いりあ
9
大学の教科書として使用していました。カラー写真とともに各時代の代表的な仏像と美術史がコンパクトにまとまった1冊。写真がカラーなので説明を読んでもイメージがしやすいです。また実際には近づいてみることが出来ないため細部の文様や飾りなどを確認することも出来て良いです。これで事前学習をしてから実際に拝観に行けば、理解も進みます。2018/09/14
maimai
7
和辻哲郎『古寺巡礼』を読んだ勢いで、今はできない奈良行の代償として手に取った。仏像の写真がコンパクトにまとまっていてよかったが、そもそも「仏像史」という括りの本なので、こちらの興味とは少しずれる。時代が下るにしたがって、特に平安末期以降の仏像にはほとんど興味が持てず、最後は斜め読みで読み終えた。ごめんなさい。2020/08/31