内容説明
これからの介護保険の方向性は、「予防」へ!本書では、認知症予防につながるレクリエーション的な、科学的根拠に基づいた効果の見込めるアクティビティを紹介しています。本シリーズは東京都老人総合研究所の知見をバックボーンにした、しかも楽しく続けられる画期的な内容です。
目次
序章 認知症予防アクティビティを始める前に
第1章 「エピソード記憶」を鍛える認知症予防アクティビティ
第2章 「注意分割機能」を鍛える認知症予防アクティビティ
第3章 「計画力(思考力)」を鍛える認知症予防アクティビティ
第4章 「有酸素運動」による認知症予防アクティビティ
付録 事前事後評価用紙フォーマット
著者等紹介
矢冨直美[ヤトミナオミ]
東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム認知症介入研究グループ主任研究員。茨城大学人文学部卒業後、東京都老人総合研究所精神医学研究員などを経て、現職。高齢者等のストレス、老人福祉施設の入居者のケア、高齢者の認知症予防を専門とする。厚生労働省認知症予防・支援研究班メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 漆塗師物語