敬愛大学学術叢書<br> 子どもの「遊びこむ」姿を求めて―保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造

個数:
  • ポイントキャンペーン

敬愛大学学術叢書
子どもの「遊びこむ」姿を求めて―保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造

  • 阿部 学【著】
  • 価格 ¥4,070(本体¥3,700)
  • 白桃書房(2017/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 74pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 293p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784561560968
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C3337

出版社内容情報

ある幼稚園の極めてユニークな保育実践は、既存の理論ではうまく説明できない、と気づいた著者が始めた参与観察。これによりすくい取った、IKEA でのごっこ遊び、「メディア遊び」などの事例を通して実践される「遊びこむ」保育の実態を明らかに。これまでの保育実践研究への示唆を提示する。

阿部 学[アベ マナブ]

内容説明

何もない保育室、まちづくり、園通貨、アート、メディア、暗号、冒険、自由保育への転換。めずらしい特徴を持つ、ある幼稚園の保育実践に着目。子どもの「遊びこむ」姿を追うことで、保育・教育について深く考える。主体的・対話的・協同的な学びを創造するための、新しい教育実践論を提案。

目次

第1部 A幼稚園を読むフレームを探る―その独特の実践を読むために(A幼稚園の基礎知識;これまでの保育実践研究とA幼稚園;拡散する「自由保育」言説;「ごっこ遊び」のリアリティとファンタジー)
第2部 A幼稚園での参与観察事例―リアリティとファンタジーの多層構造を読む(事例(1)―「IKEA」にみるリアリティとファンタジーの構造
事例(2)―「メディア遊び」にみる子どものリアリティ追求と保育者の役割
事例(3)―「しんぶんしゃ」「アナウンサー」にみるリアリティ内存在とのかかわり)
第3部 総合的考察―「遊びこむ」保育を捉える視座(構造と意義;まとめと展望)

著者等紹介

阿部学[アベマナブ]
1982年、秋田県秋田市生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。千葉大学教育学部附属小学校講師、千葉大学大学院特別研究員、NPO法人企業教育研究会主任研究員などを経て、敬愛大学国際学部専任講師。専門は、教育方法(授業・教材づくり、幼児教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品