出版社内容情報
医療の現場では、インフォームド・コンセントが求められるようになるとともに、例えば生活習慣病の治療にあたっては患者の行動変容も求められるなど、患者の納得感を得ることが欠かせない。加えて昨今の社会経済情勢から医療機関の経営は厳しさを増しており、顧客満足を得ること、さらにはそれをスタッフが実現していくことが重要となっている。すなわち、患者の要望に寄り添うことを目指すマーケット・インの考え方の必要性が高まっている。
一方これまで、医療組織における「顧客(=患者)志向」という考え方は十分ではなく、ともすれば「良い設備とスタッフを揃えればおのずと客(患者)が集まるだろう」というプロダクト・アウトの考え方に陥りがちだった。さらに、コロナ禍で医療機関への受診希望者の集中が起きたり、医師や看護師の業務過多が社会問題となっている中、組織として医療サービスの品質を維持・向上させていくことも大きな課題である。
サービス・マネジメントは、人・モノ・資金・情報といった資源を「サービス志向」の理念の下で連携させ、組織の取り組みとして、改善のサイクルを回しながら安定して質の高いサービスを提供するための理論であり、他業界ではすでに広く取り組まれている。
本書は、そのサービス・マネジメントの考え方を医療組織に特化して学べるテキストである。その基本的理論から、スタッフの業績管理・評価、人的資源管理、IT活用等の実務に活かせるフレームワークまで、事例も織り交ぜながらトータルに学ぶことができる。
患者すなわち顧客への価値を提供するための具体的な手法(プロセス)が提示されており、医療福祉経営学を学ぶ学生はもちろん、現在医療組織のマネジメントに携わる方におすすめ。
内容説明
現場の課題をサービス視角で捉え、価値創造する医療組織をつくる。これからの医療・介護経営に必須の理論入門テキスト!
目次
サービスとは:定義と特徴
サービス・マネジメント
サービス・プロセスの設計
サービス価値の確立と改善のマネジメント
サービスにおける人の役割
働く人の動機
組織のマネジメント
医療情報システム
ICTを活用した医療品質向上とサービス再設計
医療現場の業績管理・評価
メイヨー・クリニックの事例
地域医療
著者等紹介
宮原勅治[ミヤハラトキハル]
岡山県備北保健所所長。1957年岡山県生まれ、京都大学博士(医学)、神戸大学MBA。公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会医業経営コンサルタント同、情報活用専門分科会委員長、鈴鹿医療科学大学客員教授、川崎医療福祉大学大学院非常勤講師。専門:外科(食道がん)
藤岡昌則[フジオカマサノリ]
三菱重工業(株)エナジートランジッション&パワー事業本部。GTCC事業部高砂サービス技術部シニア・エキスパート。1960年兵庫県生まれ、京都大学博士(経済学)、神戸大学MBA。同社、ガスタービン発電設備の基本計画、設計、サービス部門を経て現職。JOMSA学会理事。川崎医療福祉大学大学院非常勤講師。専門:サービス・マネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。