内容説明
考えるな、見よ!ここまで親しみやすく語られた彼の哲学があったろうか。かけがえのない日常の「場」でこそ、言語ゲームは繰り広げられる。「カジュアルの極北」を目指す新たなウィトゲンシュタインが、レヴィナスやソシュールとスリリングに遭遇し、「語りえないもの」へと限りなく接近していく。
目次
第1部 「ことば」(個体発生(ウィトゲンシュタイン哲学)は系統発生(西洋哲学)を繰りかえす
「哲学」って、いったい…?
「語の意味」って、突然言われてもなぁ… ほか)
第2部 「倫理」(「倫理」というのは難しい、本当に;レヴィナスの倫理は、すごいと思う;数学で言えば、「顔」というのは公理のことです ほか)
第3部 「たしかなこと」(「確実なこと」は、確実じゃない;「非対称」という私たちののがれようのないあり方;「示す」と「語る」という区別は、とても大切 ほか)
著者等紹介
中村昇[ナカムラノボル]
1958年、長崎県佐世保市生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
31
前期と後期の間に中期を設けて「文法」とするのは永井均と同じです。言語の使用に抵触しないというのが前期と後期の明らかな違いですが、それが前期と中期の断絶になっており、理想から現実へという哲学史になぞらえているのは慧眼です。本書の特徴は、あることを語るためにその周りのことを熱心に語っているというまさに言語的な語りにあります。ベルクソン、ソシュール、レヴィナスなどが取り上げられ、むしろそれらの理解の助けになりますが、思考とはその様なものでしょう。そのどれでもないという形でウィトゲンシュタインが浮かび上がります。2020/11/19
T2C_
5
恐ろしく砕けた文体でウィトゲンシュタインの思想を噛み砕いて解説した一冊。この書籍で言及されたのがウィトゲンシュタインの思想の内どれ程の範囲かはわからないが、「考えるな、見よ」のスタンスが非常に共感出来たというか。普遍性や絶対性が存在しない事が証明されたと言えそうな現代思想上で、ゾンビに成らなくて済みそうな印象を受けた。言語ゲーム(に関連するソシュールに端を発する言語の捉え方)や非対称性、差異の記述は非常に興味深く、その斬新さから考える軸が増やせた。上手い事消化して言葉を丁寧に紡げる様になれたら嬉しい。2015/12/07
脳疣沼
4
これまで読んできたウィトゲンシュタイン本の中で一番優しく分かりやすい。なんで他の解説者はこうやって書いてくれなかったのだろう?と思うほど。ただし書きっぷりが気に入らない人もいると思う。2018/05/25
がらは℃
2
ウィトゲンシュタインのいう哲学である言語ゲームは、『ぼくは考える木』の自閉症のティトが言っていたカオスと同じではないかという印象を受けた。また、『あしたのロボット』で語られていた人間のような思考(今のAIに足りないロジック)も、まさに言語ゲームでは? う〜ん、僕は医学やAIの専門家ではないので言い切ることはできないが。。。本書は、著者の砕けた言葉遣いなども好印象で読みやすくGOODだった。2010/01/06
もJTB
1
まぁまぁ良い本、まずメタに入っていくのやめ、あと分析概念を用意して、その分析概念そのものが以前からあったかのように振る舞うのもやめ、そうじゃなくて記述しろ記述。というヴィトゲンシュタイン2013/01/21