進化する雑穀 ヒエ、アワ、キビ―新品種・機械化による多収栽培と加工の新技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

進化する雑穀 ヒエ、アワ、キビ―新品種・機械化による多収栽培と加工の新技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784540122255
  • NDC分類 616.6
  • Cコード C2061

内容説明

雑穀を守るためには、雑穀自身も変わらなければならない。それが雑穀を守ることの近道である。本書では、雑穀が担ってきた「魂としての雑穀」に敬意を払いながらも、在来品種の欠点の改良に取り組み、農具による雑穀作りから機械化栽培による軽労化に挑戦し、伝統食利用から洋菓子利用、スローフードのファーストフード化まで、「忘れたい作物から作りたい作物」へ、「見るのも嫌なヒエメシから、毎日食べたい雑穀ご飯」への進化形を提示した。

目次

第1章 ヒエ・アワ・キビ―過去‐現在‐未来(これまでそしてこれから;日本と世界 雑穀の今 ほか)
第2章 ルーツと魅力―起源および生理生態と、栄養・品質特性(雑穀の起源、生態・形態・生理;多様な在来種の特性をさぐる ほか)
第3章 栽培の実際(省力三〇〇kgどりのポイント;ヒエ ほか)
第4章 雑穀の未来へ(原料から製品へ製品から商品へ;雑穀が紡ぎだす地域社会のきずな ほか)

著者等紹介

星野次汪[ホシノツグヒロ]
1945年山形県生まれ。1968年岩手大学農学部卒業。1974年東北大学大学院農学研究科修了(農学博士)。1974年農林省入省。中国農業試験場、農業研究センター、東北農業研究センター、国際農林業研究センターで、ソルガム、ムギ育種に従事。2001年(独)農研機構作物研究所。2003年岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター。2011年退職(名誉教授)

武田純一[タケダジュンイチ]
1955年秋田県生まれ。1977年岩手大学農学部卒業。1979年岩手大学大学院農学研究科修了(農学修士)。1980年岩手大学農学部助手。1995年博士(農学)(九州大学)、岩手大学農学部助教授。2009年岩手大学農学部教授。主に農作業の機械化・自動化、農作業安全の教育・研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品