新世代の認知行動療法

個数:
  • ポイントキャンペーン

新世代の認知行動療法

  • 熊野 宏昭【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 日本評論社(2012/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 13時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 202p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535983724
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

目次

認知行動療法の多様性とその変遷
新世代の認知行動療法に共通するもの
本来のマインドフルネスとはどのようなものか
マインドフルネスはどのようにして実践するか
マインドフルネスストレス低減法・マインドフルネス認知療法―構造化されたグループ療法でのマインドフルネスの活用
メタ認知療法(1)メタ認知の内容を変えることで認知の機能を変える
メタ認知療法(2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
臨床行動分析入門―認知行動療法のもう一つのウィング
行動活性化療法―機能と文脈の評価には行動することが必要
弁証法的行動療法(1)治療原理主導という力のもとに
弁証法的行動療法(2)臨床行動分析の発展における位置づけ
関係フレーム理論入門―2つの言語行動の定義からみえてくるもの
アクセプタンス&コミットメント・セラピー―機能的文脈主義の中で認知と行動をシームレスに扱う

著者等紹介

熊野宏昭[クマノヒロアキ]
1960年、石川県生まれ。1985年、東京大学医学部卒。1995年、東京大学博士(医学)。東京大学心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授・准教授を経て、2009年4月から、早稲田大学人間科学学術院教授、同年11月より、早稲田大学応用脳科学研究所所長を兼任。臨床行動分析、応用脳科学、行動医学が専門。臨床面では、生活習慣病、摂食障害、不安障害、うつ病などを対象に、薬物療法や面接治療に加え、認知行動療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)、マインドフルネスなどの行動医学的技法を用いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anchic

5
ACTやマインドフルネスの理解のために読みましたが、正直、理解できませんでした。これを研究していた先輩方は相当頭がよろしいのだと思いました。2012/09/01

たかね@心理学

4
一言でまとめると、「行動分析学強い」で宜しいか。今まで知らなかったCBTの諸技法や歴史を知ることができた。認知療法がディスられている。認知行動療法と言って認知が前面に出てきた印象は受けたが、どうにも個人的にマインドフルネスやらアクセプタンスの概念が行動主義に揺らぎを与えているように感じたためにそのまま受け取ることはできなかった。これから再読や他書にも頼り、何がどう自身と反するのか考えていくことにする。だがその前にDBT。概観を知り余計読むことが楽しみになった。2015/03/08

みおりえんぬ

4
第3世代の認知行動療法(MBSR, MBCT, MCT, BA, DBT, ACT)を認知療法からの流れと行動療法からの流れに沿って案内してくれるガイド本。分厚い本でなく、むしろ頼りないと感じるほどの薄さだけど、内容はぎっしりで情報量も多くて少しもダラダラしていなくてとても勉強になったし、流れに沿って網羅的に見ることで自分の指向性も確かめられる。第3世代なぁ、なんか怪し気〜とか思ってたけど読んでよかったです。内容が特濃でまだ咀嚼しきれない部分もあるので、もう一回読みます。 マインドフルにアクセプトしたいっ2015/02/02

ひろか

4
こころの科学に連載中から読み進めていた。第三世代の認知行動療法のは、複数の技法があるが、それらを貫く道しるべを提示してくれる。後半に行くに従い、内容が難しい。2012/04/09

kirinaka

2
第三世代認知療法がどういう経路で生まれたのか、そもそも認知・行動療法はどう違うのか、といった基本から書いてくれていて分かりやすかったです。東洋思想と西洋のカウンセリングの出会い、過去は後悔を、未来は不安を喚起するので「今」を重視するという禅の発想は日本人には比較的受け入れやすいのかも知れません。2014/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4701593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品