出版社内容情報
数学史プロパーのみならず、測量術史やその他の日本科学史研究に大きな足跡を残した日本史家三上義夫の知られざる分業を伝える。
目次
1 日本科学の歴史的位置(東西交渉史上に於ける科学の状態;科学の発達と社会の状態 ほか)
2 日本の伝統諸科学(日本科学の特質(天文)
気海観瀾及び広義に見えたる物理説 ほか)
3 軍事科学と弾道学(和漢数学史上に於ける戦乱及び軍事の関係;小出脩喜の弾道に関する研究 ほか)
4 日本測量術史(日本測量術史の研究;算法町見術―数学者の不正直 ほか)
著者等紹介
三上義夫[ミカミヨシオ]
1875(明治8)年2月16日広島県で生まれた。1890(明治23)年12月25日広島県広島市広島高等小学校高等小学科卒業。1891(明治24)年4月千葉県尋常中学校二年級入学。1895(明治28)年4月国民英学会・東京数学院をともに卒業。1896(明治29)年5月21日近藤タケと結婚(義夫21歳、タケ17歳)。1896(明治29)年仙台第二高等学校(工科理科農科)に入学。が、眼疾のため休学、のちに退学。1901(明治34)年から1902(明治35)年文部省中等教員検定試験受験、中等学校数学科免許状授与
佐々木力[ササキチカラ]
1947年宮城県生まれ。東北大学理学部と同大学院で数学を学んだあと、プリンストン大学大学院でマイケル・S・マホーニィやトーマス・S・クーンらから数学史並びに科学史・科学哲学を修学、Ph.D.(歴史学)。1980年から東京大学教養学部講師、助教授を経て、1991年から2010年まで教授。定年退職後、2012年から北京の中国科学院大学人文学院教授。2016年9月から中部大学中部高等学術研究所特任教授。北京化工大学客座教授
柏崎昭文[カシワザキアキフミ]
1957年岩手県生まれ。早稲田大学第一文学部人文専攻卒業、東京理科大学理学部二部数学科卒業。その後、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系にて数学史を専攻、2005年博士課程単位取得退学。三上義夫の生涯と業績の研究が専門。東京理科大学非常勤講師。啓明学園中学校高等学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。