発達障害なんか怖くない―「特性」を「障害」にしないために

個数:
  • ポイントキャンペーン

発達障害なんか怖くない―「特性」を「障害」にしないために

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月19日 03時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535564381
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C3011

出版社内容情報

発達障害を地域で長年診続けている児童精神科医の本音座談会。発達障害をリスクの一つとして、子育ての本質を平易に問いかける。

内容説明

発達障害の子どもたちのそだちを長年地域で診続けてきた児童精神科医たちが本音で語り合う!

目次

1 おぼれる発達障害の子どもたち
2 不登校は大事件か―学校に行けない子どもたち
3 親であることの難しさ
4 発達障害のインフレーション
5 児童精神科医だってたいへん
まとめ 「死にたい」「消えたい」という子どもたち

著者等紹介

大高一則[オオタカカズノリ]
児童精神科医、医療法人大高クリニック院長

大嶋正浩[オオシママサヒロ]
児童精神科医、メンタルクリニック・ダダ院長

大瀧和男[オオタキカズオ]
児童精神科医、かずおメンタルクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべれいじ

0
切り口は発達障害であり児童精神医学であるものの、子どもとともに生きる人にとって重要な視点を示してくれる良書でした。特にまとめの章「「死にたい」「消えたい」という子どもたち」にある、"「ニコニコ誰とでも接する」という大人にも難しいことを子どもができている時点で異常事態"という指摘は印象的で、子どもに対する見方が大きく変わりました。学校文化に適応してきた自分はつい子どもたちに理性的であることを求めがちだけど、そうでなく彼らの豊かさを伸ばし、然るべき思春期を過ごせるための支援をできるようになりたいと思いました。2025/04/10

みみこ

0
座談会映像をゆっくり見ながら、文字起こしで消えてしまうそれぞれの先生のことばの意図を感じたい。連携は難しい。2025/04/09

言いたい放題

0
斜め読み2025/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22156738
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品