出版社内容情報
第1部「労働法の基礎理論・方法論」で8本、第2部「個別的労働関係をめぐる法的課題」で12本、第3部「集団的労働関係と公務労働」で6本、第4部「労働市場と社会保障」で9本、第5部「現代的課題への挑戦」で5本、総勢40本の論攷で、和田肇先生の古稀をお祝いするとともに労働法学の到達点を示す大論文集。
目次
第1部 労働法の基礎理論・方法論(日本における労働法とデモクラシー―日本の企業社会におけるハビテゥス(Habitus)変革の展望に寄せて
労働政策の実現手法の動向と課題―個別的労働関係分野を中心に ほか)
第2部 個別的労働関係をめぐる法的課題(労働者(被用者)の逆求償権について
雇止め法理の再検討―労契法19条2号の判断基準について ほか)
第3部 集団的労働関係と公務労働(親会社と労組法7条2号の使用者;アメリカ労働者協同組合の組織化と全国労働関係法 ほか)
第4部 労働市場と社会保障(職業安定法上の労働契約締結過程に係る規制の展開と契約解釈―締結過程の理想形と意思形成のデフォルト;職業安定法63条2号と労働権 ほか)
第5部 現代的課題への挑戦(労働法と競争法の交錯問題再考;アルゴリズムと労働法 ほか)