仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月23日 08時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534055170
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

150万人の琴線に触れた人気サイトの著者による「コミュニケーションがうまくいく」暗黙ルール

内容説明

150万人の琴線に触れた人気サイト「Books&Apps」運営者が8000人以上のビジネスパーソンを見てわかった大事なこと。著者が実際に経験し、見聞きしたエピソードをもとにした、珠玉のノウハウ。

目次

第1章 「コミュニケーション能力」の正体(人にきちんと「伝わる」ようにするために、知っておくべきこと;真のコミュニケーションと、上辺のコミュニケーション、何が本質的に異なるのだろうか ほか)
第2章 なぜ、企業から「コミュニケーション能力」は求められ続けているのか(人事部が学生に「学校」と「会社」の評価の違いについてホントのところを説明した;なぜ、志望動機が「スキルアップしたいから」ではいけないのか ほか)
第3章 どうしたら「コミュニケーション能力」は身につくのか(知っていても、知らないふりをしたほうがコミュニケーションはうまくいく;「聞き上手」は要するに「いい人」です ほか)
第4章 「コミュニケーション能力」を高めるために、日頃からできること(人にアドバイスをするときに厳守すべき6つのステップ;知識レベルに格差がありすぎると、「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる ほか)
第5章 「知的能力」と「コミュニケーション能力」を兼ね備えて、はじめて成果を出す能力となる(「知的」であるかどうかは、5つの態度でわかる;「知的能力」を活かすには、「コミュニケーション能力」が不可欠 ほか)

著者等紹介

安達裕哉[アダチユウヤ]
1975年東京都生まれ。筑波大学環境科学研究科修了。世界4大会計事務所の1つである、Deloitteに入社し、12年間コンサルティングに従事。在職中、社内ベンチャーであるトーマツイノベーション株式会社の立ち上げに参画し、東京支社長、大阪支社長を歴任。その後、起業して、仕事、マネジメントに関するメディア「Books&Apps」を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

32
かねてより思っていたこと・感じていたことが書かれていえ、すごく整理ができたし、間違っていなかったことも実感。曖昧だったことも、スッキリした。単なるハウツーおは違い、これを実践するには、キチンとした整理と納得感、身近なところからの実践が必要。コミュニケーション能力、リーダーシップなど、何かと出てくるキーワードの定義からして、一般的に考えられていることとの隔たりが大きいし、それをわかっていない人ほど、それを求めるのではと思った。これから、接する学生・若手に伝えていこう。2017/11/04

ゆう

16
本書で一貫して主張されている通り、コミュニケーションの成立にとって大切なのは、送り手の意図ではなく、受け手の受け取り方だ。コミュニケーション上手な人はこれを理解し、相手の立場に立って対話する。相手がキャッチできるボールを投げるにはどうすればいいか、そのことに頭を使い続ける。自分本位の伝え方になっていないか、常に見直し続けることが必要だ。相手に対して、心からの敬意と愛情を持って接することができるように、自分の人格を育てていかなければならない。2024/05/03

小豆姫

14
単純作業はコンピュータが代替し高度で緻密な分野すらAIに取って代わられようとしている現代、人間に価値ありと思わせるクリエイティブなコミュニケーション能力がますます重要視されている。求められていることを察知して、ただ伝えるのではなく伝わるような気遣い。そこには、相手に対する敬意がなければいけない。テクニックではないのだ。2018/01/06

なこ

12
「コミュニケーションとは」について対話形式で書かれているため読みやすい。この本を読むと、自分がいかにコミュニケーション力が低いか痛感させられる。そもそも私は「ダメな奴と思われなくない」「恥をかきたくない」と自分よがりの視点で相手と関わってしまう。さらには自分の状況や考え、相手に伝えたいことも上手く言葉に出来ず、齟齬が生じやすい。「コミュニケーション能力とは気が利くかどうか。どうすれば相手が楽か、想像できる人。」この視点で相手と接するようにすれば、自ずと自分本位から相手視点の言動へシフトしていける気がする。2022/11/27

はるー

12
仕事上マストで読まなければいけなくて読みましたが、とても面白かったです。コミュニケーション能力というと、話上手だったり、聞き上手というイメージだけど、それを両方出来て、更に相手に気遣い知らないふりをしたり、色々とあって勉強になりました。さて、これをまとめて発表しないとです…上手くできるかな(笑)2017/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12108601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。