内容説明
企業のプロジェクトチームが悪戦苦闘する姿をリアルに描きながら、日本版SOX法対応の最重要ポイントとその効果をわかりやすく説く。
目次
1 企業改革法のインパクト―だから内部統制が必要なんだ!
2 内部統制の構築―内部監査部門を立ち上げよ!
3 SOX法の実務への適用を学ぶ―これが「文書化」の手順だ!
4 日本版SOX法への対応、いよいよ実践へ―内部統制システムを完成せよ!
5 日本版SOX法への対応、経営会議で承認―経営改革に直結していた!
エピローグ 最年少室長の誕生―マリ、君への期待は大きいよ!
著者等紹介
西川郁生[ニシカワイクオ]
東京大学経済学部卒。公認会計士。米国公認会計士。企業会計基準委員会(ASBJ)副委員長(2001~現在)、新日本監査法人代表社員(1990~2001)、日本公認会計士協会会計制度担当常務理事(1998~2001)、同国際担当常務理事(1995~1998)、企業会計審議会臨時委員(1999~2005)、国際会計基準委員会(IASC)日本代表(1993~1998)
木村善一[キムラゼンイチ]
1969年早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒。メリーランド州立大学卒会計学士。三井建設、日本アイ・ビー・エム(株)を経て2004年10月退職。個人事業ZENを設立。現在(株)メディア・トラスト取締役。米国公認会計士(モンタナ州)。公認内部監査人。中小企業診断士。モンタナ州CPAソサエティー会員。AICPA(The American Institute of Certified Public Accountants)会員。JUSCPA(Society of U.S. CPA,Japan)会員。IMA(Institute of Management Accountants)会員
平野和久[ヒラノカズヒサ]
ペンシルバニア州立テンプル大学経営大学院修士課程修了(MBA)。日本ユニシス、シティバンク、日本バンカース・トラスト信託銀行等を経て、現在マニュライフ生命保険(株)監査部長。米国公認会計士。AICPA会員。JUSCPA会員
三木晃彦[ミキアキヒコ]
1985年慶応義塾大学経済学部卒、日本アイ・ビー・エム(株)入社。2005年5月、IBMパーソナル・コンピューター事業部のレノボ社への移管に伴い現職に就く。現在、レノボ・ジャパン(株)取締役管理・財務担当。米国公認会計士(モンタナ州)。米国公認管理会計士。JUSCPA会員。IMA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ベニヤ板の特攻艇と沖縄戦