戦略の世界史〈下〉―戦争・政治・ビジネス

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

戦略の世界史〈下〉―戦争・政治・ビジネス

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 549p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532176464
  • NDC分類 391.3
  • Cコード C0031

出版社内容情報

戦略の本質とは何か。古今東西の戦争、政治、ビジネスにわたり、戦略論の世界的第一人者が戦略の叡智を縦横無尽に論じた古典的著作決断のスリルとドラマ!
古今東西の戦争、革命と政治、戦略家たちの挑戦。遠大な視野、瞠目すべき博覧強記のもとに、縦横無尽の探究。
欧米メディアで絶賛!

■戦略とは、「パワーを創り出すアートである」。
■戦略には、脅威と圧力だけでなく交渉と説得、物理的な効果だけでなく心理的な効果、行動や言葉も含まれる。戦略が最も重要な政治的アート(技芸)であるのはこのためだ。戦略は、人間の合理性、心理、行動、組織と個人、コミュニケーション、倫理、脳の働き、人間関係、社会関係など、社会のさまざまな領域と結びつき、多様な科学の理論と密接にかかわって発展してきた。
■下巻では、「下からの戦略」として、ガンジーらの非暴力運動、キング牧師らの公民権運動、クーンの科学革命論、フーコーの哲学、アメリカ大統領選挙戦など、多様な話題を通じて戦略思想の変容をとらえる。また「上からの戦略」として、テイラー、スローン、フォードら経営者、ドラッカーなどの経営理論家の思想、ゲーム理論などの経済学の隆盛、社会学的な取り組みを明らかにし、合理的選択理論の限界、ナラティブ、ストーリーとスクリプトの有効性を問い、今日における戦略理論の妥当性を追究する。

〈第III部 下からの戦略(続)〉
第22章 定式、神話、プロパガンダ
第23章 非暴力の力
第24章 実存主義的戦略
第25章 ブラック・パワーと白人の怒り
第26章 フレーム、パラダイム、ディスクール、ナラティブ
第27章 人種、宗教、選挙
〈第IV部 上からの戦略〉
第28章 マネジメント階級の台頭
第29章 ビジネスのビジネス
第30章 経営戦略
第31章 戦争としてのビジネス
第32章 経済学の隆盛
第33章 赤の女王と青い海
第34章 社会学的な取り組み
第35章 計画的戦略か、創発的戦略か
〈第V部 戦略の理論〉
第36章 合理的選択の限界
第37章 合理的選択を超えて
第38章 ストーリーとスクリプト
謝 辞
原 注
索 引

ローレンス・フリードマン[ローレンスフリードマン]
著・文・その他

貫井 佳子[ヌキイヨシコ]
翻訳

内容説明

下巻では、「下からの戦略」として、ガンジーらの非暴力運動、キング牧師らの公民権運動、クーンの科学革命論、フーコーの哲学、アメリカ大統領選挙戦など、多様な話題を通じて戦略思想の変容をとらえる。また「上からの戦略」として、テイラー、スローン、フォードら経営者、ドラッカーなどの経営理論家の思想、ゲーム理論などの経済学の隆盛、社会学的な取り組みを明らかにし、合理的選択理論の限界、ナラティブ、ストーリーとスクリプトの有効性を問い、今日における戦略理論の妥当性を追究する。

目次

第3部 下かの戦略(続)(定式、神話、プロパガンダ;非暴力の力;実存主義的戦略;ブラック・パワーと白人の怒り;フレーム、パラダイム、ディスクール、ナラティブ;人種、宗教、選挙)
第4部 上からの戦略(マネジメント階級の台頭;ビジネスのビジネス;経営戦略;戦争としてのビジネス;経済学の隆盛;赤の女王と青い海;社会学的な取り組み;計画的戦略か、創発的戦略か)
第5部 戦略の理論(合理的選択の限界;合理的選択を超えて;ストーリーとスクリプト)

著者等紹介

フリードマン,ローレンス[フリードマン,ローレンス] [Freedman,Lawrence]
ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部名誉教授。国際政治研究者。核戦略、冷戦、安全保障問題について幅広く著作・執筆を行う。マンチェスター大学、ヨーク大学、オックスフォード大学で学ぶ。オックスフォード大学ナッツフィールド・カレッジ、英国際戦略研究所、王立国際関係研究所を経て、1982年、キングス・カレッジ戦争研究学部教授に就任

貫井佳子[ヌキイヨシコ]
翻訳家。青山学院大学国際政治経済学部卒業。証券系シンクタンク、外資系証券会社に勤務後、フリーランスで翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ryo

8
上巻の社会制度に於ける戦略から引き続き、公民権運動、選挙、ビジネス戦略へと各々の分野毎の戦略史が語られる。様々な分野の戦略を俯瞰した「世界史」だからこそ見えてくる戦略の本質。全てを思いのままにする為のものと考えられている戦略だが、戦略の効果は実際はかなり限定的であり、ほぼ役に立たない。しかし、この役立たずな戦略という物語を創造する中で様々な洞察が得られ、多くの想定外の出来事に対する対応力が向上するという意味で非常に意味がある。そして、戦略は人を動かすものである為に物語性が欠かせず、それがまた力を生む。2019/06/22

Meistersinger

3
上巻からの続きである「下からの戦略」は社会運動の構想としての戦略。「上からの戦略」は企業戦略で、軍事戦略と逆に試行が容易なために何でもアリの世界になっている。「戦略の理論」はナラティブとスクリプトという、語り口で内容が大きく変わってしまう問題(偶然性の排除など)が語られている。2019/01/20

東雲そら

3
西洋史を戦略という本書の幅広い視点から俯瞰して読み解くことで、読者の持つ歴史観をまた1つ多角的な厚みのあるものにすることができるようになると思います。自身の持つ知識をさらに演繹的に広げるために活用したり、新たに興味を持った分野を発見し、別の書で深堀りするのにも役立つでしょう。▼本書は自己啓発書ではなく、思想的に限りなく中立に起こった事実が書かれていることも価値の1つであると感じました。2019/01/09

黒豆

3
戦略に関する歴史的な変遷をまとめた著書の下巻。下からの戦略後半、上からの戦略、戦略の理論。(下)での気になったキーワードは、非暴力の力の章で女性参政権、ガンジー、キング牧師、公民権運動、それからビジネスやマネジメントに関して、ドラッカーなど、興味深い内容だったが難解だった。2018/12/26

Kim

2
チンパンジーに見られる政治的な振る舞いから現代の有名企業まで、戦略をテーマに言葉とコミュニケーションの問題を論じていたのが興味深かった。他者をどのように説得出来るか、とりわけ状況に何かしら異変が起きた時にストーリーを描けるように、完璧でないにしても備えてくことが大切のよう。 とは言いつつも予想外、想定外のことは必ず起きてしまうことを前提に楽観的に構えておくのが良いのかもしれない。その時のために慌てないように準備を。 2021/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13096762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品