出版社内容情報
戦略の本質とは何か。古今東西の戦争、政治、ビジネスにわたり、戦略論の世界的第一人者が戦略の叡智を縦横無尽に論じた古典的著作決断のスリルとドラマ!
古今東西の戦争、革命と政治、戦略家たちの挑戦。遠大な視野、瞠目すべき博覧強記のもとに、縦横無尽の探究。
欧米メディアで絶賛!
■戦略とは、「パワーを創り出すアートである」。
■戦略には、脅威と圧力だけでなく交渉と説得、物理的な効果だけでなく心理的な効果、行動や言葉も含まれる。戦略が最も重要な政治的アート(技芸)であるのはこのためだ。戦略は、人間の合理性、心理、行動、組織と個人、コミュニケーション、倫理、脳の働き、人間関係、社会関係など、社会のさまざまな領域と結びつき、多様な科学の理論と密接にかかわって発展してきた。
■下巻では、「下からの戦略」として、ガンジーらの非暴力運動、キング牧師らの公民権運動、クーンの科学革命論、フーコーの哲学、アメリカ大統領選挙戦など、多様な話題を通じて戦略思想の変容をとらえる。また「上からの戦略」として、テイラー、スローン、フォードら経営者、ドラッカーなどの経営理論家の思想、ゲーム理論などの経済学の隆盛、社会学的な取り組みを明らかにし、合理的選択理論の限界、ナラティブ、ストーリーとスクリプトの有効性を問い、今日における戦略理論の妥当性を追究する。
〈第III部 下からの戦略(続)〉
第22章 定式、神話、プロパガンダ
第23章 非暴力の力
第24章 実存主義的戦略
第25章 ブラック・パワーと白人の怒り
第26章 フレーム、パラダイム、ディスクール、ナラティブ
第27章 人種、宗教、選挙
〈第IV部 上からの戦略〉
第28章 マネジメント階級の台頭
第29章 ビジネスのビジネス
第30章 経営戦略
第31章 戦争としてのビジネス
第32章 経済学の隆盛
第33章 赤の女王と青い海
第34章 社会学的な取り組み
第35章 計画的戦略か、創発的戦略か
〈第V部 戦略の理論〉
第36章 合理的選択の限界
第37章 合理的選択を超えて
第38章 ストーリーとスクリプト
謝 辞
原 注
索 引
ローレンス・フリードマン[ローレンスフリードマン]
著・文・その他
貫井 佳子[ヌキイヨシコ]
翻訳
内容説明
下巻では、「下からの戦略」として、ガンジーらの非暴力運動、キング牧師らの公民権運動、クーンの科学革命論、フーコーの哲学、アメリカ大統領選挙戦など、多様な話題を通じて戦略思想の変容をとらえる。また「上からの戦略」として、テイラー、スローン、フォードら経営者、ドラッカーなどの経営理論家の思想、ゲーム理論などの経済学の隆盛、社会学的な取り組みを明らかにし、合理的選択理論の限界、ナラティブ、ストーリーとスクリプトの有効性を問い、今日における戦略理論の妥当性を追究する。
目次
第3部 下かの戦略(続)(定式、神話、プロパガンダ;非暴力の力;実存主義的戦略;ブラック・パワーと白人の怒り;フレーム、パラダイム、ディスクール、ナラティブ;人種、宗教、選挙)
第4部 上からの戦略(マネジメント階級の台頭;ビジネスのビジネス;経営戦略;戦争としてのビジネス;経済学の隆盛;赤の女王と青い海;社会学的な取り組み;計画的戦略か、創発的戦略か)
第5部 戦略の理論(合理的選択の限界;合理的選択を超えて;ストーリーとスクリプト)
著者等紹介
フリードマン,ローレンス[フリードマン,ローレンス] [Freedman,Lawrence]
ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部名誉教授。国際政治研究者。核戦略、冷戦、安全保障問題について幅広く著作・執筆を行う。マンチェスター大学、ヨーク大学、オックスフォード大学で学ぶ。オックスフォード大学ナッツフィールド・カレッジ、英国際戦略研究所、王立国際関係研究所を経て、1982年、キングス・カレッジ戦争研究学部教授に就任
貫井佳子[ヌキイヨシコ]
翻訳家。青山学院大学国際政治経済学部卒業。証券系シンクタンク、外資系証券会社に勤務後、フリーランスで翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ryo
Meistersinger
東雲そら
黒豆
Kim