出版社内容情報
リスクヘッジなど消極的利用だけでなく、企業価値の向上にむけたトータルな企業戦略としてデリバティブを積極的に活用することを第一人者が提唱し、そのポイントを余すところなく伝授する。企業金融実務書の決定版。
内容説明
うまく使いこなせば企業価値を大きく向上させることができるデリバティブの活用法を、財務・会計・内部統制・ガバナンス・ファイナンス理論など、あらゆる角度から第一人者が具体例を駆使して詳説した、本邦初の決定版。
目次
第1部 デリバティブ取引を用いた企業価値向上とは(相場観に基づくリスクヘッジとしてのデリバティブ取引;金融資産・負債総体のリスクヘッジとしてのデリバティブ取引;なぜ企業はリスクヘッジすべきなのか―デリバティブ取引を利用したヘッジに関する米国のファイナンス研究概観 ほか)
第2部 企業価値向上のためのデリバティブ取引の活用戦略(デリバティブ取引を用いたリスク変換;道具としてのデリバティブ取引の使い方を工夫する;デリバティブ取引の出口戦略)
第3部 企業制度(内部統制・会計制度)におけるデリバティブ取引の諸問題と対応策(資金運用を目的としたデリバティブ取引に関する会社の内部統制について―運用失敗による株主代表訴訟事例を参考に;企業価値向上に有意義なヘッジ取引の会計的課題と対応(1)―長期固定金利負債の調達までの金利上昇リスクヘッジ
企業価値向上に有意義なヘッジ取引の会計的課題と対応(2)―包括的長期為替予約(いわゆるフラット為替))
著者等紹介
福島良治[フクシマリョウジ]
1960年・大阪府生まれ。84年東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。自治省(現・総務省)大臣官房企画室出向等を経て、91年より金融商品開発部等でデリバティブ取引の企画・マーケティングに従事。98年同行退職、日本興業銀行入行、市場リスク管理部、金融市場営業部、みずほコーポレート銀行市場営業部を経て、現在、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー金融工学第二部長。2004年より専修大学大学院経済学研究科(ファイナンスコース)にてデリバティブ論を講義。また、この間、全国銀行協会デリバティブ取引特別部会委員(1995‐98年)、長銀・興銀の両行でデリバティブ取引のマーケティングチームのヘッド(1998‐2002年)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- フルハウス 文春文庫