内容説明
超ロングセラーの全面改訂版。ビジネスのグローバル化、ITの進捗とともに、習得すべきビジネスマナーの新常識が増えているのに伴い、電子メール、携帯電話、携帯メールなど、現代ビジネスに欠かせないコミュニケーション・ツールに関するマナーについても解説。また、スキルがあっても心がなければ、せっかくのマナーも相手に伝わらない。ビジネスマナーの本質を、マインドとスキルの両面から紹介する。
目次
1 ビジネスマナーの「こころ」
2 ビジネス人の仕事とマナー
3 仕事を進めるうえでのマナー
4 電話のマナー
5 携帯電話のマナー
6 電子メールのマナー
7 来客応対と他社訪問のマナー
8 冠婚葬祭と贈答のマナー
9 パーティー・宴会と食事のマナー
著者等紹介
梅島みよ[ウメシマミヨ]
1944年津田英学塾卒業。在日米軍人事訓練部訓練コンサルタント、日立製作所などを経て、1966年マネジメントサービスセンター(MSC)設立に参加。同社代表取締役社長、取締役会長を経て、現在、同社顧問
土舘祐子[ツチダテユウコ]
1976年北海道大学経済学部卒業。日本経営開発センターを経て、1985年マネジメントサービスセンター入社。教育プログラムの開発やテキスト・書籍の執筆・編集を担当。現在、マネジメントサービスセンター商品企画グループチーフディレクター
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
45
ごくごく基本的な敬語のマナーや、所作、テーブルマナーなどが紹介されている。パソコン以前の時代の本なのでデジタルまわりの知識は得られない。とはいえ、常識的なことを忘れずに大事にしなければ。2015/12/25
もけうに
1
ごく基本的な内容ですが、基本だからこそ難しい部分なので、ためになりました。2016/05/16
雅
1
たまに読み返すと実践できていない部分が多々見えてきて、身が引き締まる思いです(笑)。 一に丁寧、二に丁寧、三、四がなくて、五に慎重。 落ち着いた執務姿勢を身に着けたいものです。2013/11/22
ツナ子
0
だめな例のところになっちゃんたくさんいた。2012/02/28
Akira Iijima
0
★2012/01/26