教文選書<br> 江戸時代の人づくり―胎教から寺小屋・藩校まで

教文選書
江戸時代の人づくり―胎教から寺小屋・藩校まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784531015078
  • NDC分類 372.1

内容説明

三百年の平和、多様な価値観、発達した情報網―今、世界が最も注目している“江戸”。その時代を支え、発展させたユニークな人材開発システムとは何か?「源氏物語」は読んではいけないとされた胎教、決して卒業証書のために勉強したのではない寺子屋、教養あるおかみが采配した商家、神秘的な刀鍛治、寝ころがって絵本に親しんだ幼少の新井白石、徹底された公教育の場昌平黌など、豊かな人間育成の思想と実際を具体的に紹介。

目次

プロローグ江戸時代とは
第1部 庶民社会の人づくり(江戸の育児法;寺子屋と商家・職人教育;民間教育機関)
第2部 武家社会の人づくり(武家社会とは;武家の人づくり―その典型を探る;武士の家庭・地域における人づくり;藩校;官学)
エピローグ―江戸時代と現代

最近チェックした商品