内容説明
歴代ジェット戦闘機45機種徹底解剖!零戦からF‐35まで、戦闘機魂を図説する超図解+写真450点満載!!
目次
序章 零戦・隼から「F‐1」「F‐2」戦闘機に続く日の丸戦闘機の魂の系譜
第1章 いま知りたい戦闘機のなぞ(第6世代へと続くジェット戦闘機の進化;見えない戦闘機ステルスのなぞ;最新戦闘機を支える統合戦闘指令システム ほか)
第2章 ジェット戦闘機ファイル(ロッキードF‐80シューティングスター;リパブリックF‐84サンダージェット;ノースアメリカンF‐86セイバー ほか)
第3章 もっと深い戦闘機の世界(中国戦闘機の真の実力とは?;日本の防空システムと中国機のスクランブル;なぜすごいのか?ロシア戦闘機の底力 ほか)
著者等紹介
鍛冶俊樹[カジトシキ]
軍事ジャーナリスト。元航空自衛隊1等空尉。情報通信関係の将校として勤務。退官後、文筆活動に転身。『日本の安全保障の現在と未来』で第一回読売論壇新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかひー
2
★★★ 基本的には初心者向けの内容。表紙に徹底解剖とあるがサラッとなぞる程度で、それなりに知識のある人には物足りない。ただその中で一番参考になったのは航空機メーカーの変遷一覧。2014/10/21
U-G.Kintoki
1
そんなに深い内容ではないけど、その分サラっと読めてわかりやすかった。入口としてはアリな本かな。2016/07/19
doremi
1
P14 1945年8年 P30 第二次大戦末期=バトル・オブ・ブリテン P44 F-15の写真じゃない P-51は、実質D型からなのにスルーとかね。あと、音速突破はXシリーズがあるのですが、NASAだからスルーですか。 2014年 C0056 \1300. 20142014/10/31
三井エム@神林長平フルコンプ中
1
戦闘機初心者としては、色々みてる中で気になっていたジェット戦闘機の各世代の特徴とステルス性についてが巻頭特集にありさすが!と読み始めからテンションうなぎのぼりでした(笑)。 2章の「ジェット戦闘機ファイル」では特集でざっと紹介した各世代を具体的な機体で紹介してくれるので、個別の機体+ジェット戦闘機の歴史が俯瞰できて分かり易かったです。2014/09/26
ichi
0
【図書館】○2016/10/15