出版社内容情報
船のしくみ、種類、力学、推力、造船のプロセスなどについて随所に実際例を取り上げて、やさしく紹介、解説する。
内容説明
重い船が浮かぶわけ、飛行機と船の違い、船酔いはなぜ起こる?船を造る材料の歴史、日本独特のブロック建造法。
目次
第1章 船の基本を学ぼう
第2章 船の力学―水編
第3章 船の力学―材料・構造編
第4章 船の種類
第5章 船の推進
第6章 船を動かすエンジン
第7章 船を造るプロセス―建造から進水まで
著者等紹介
池田良穂[イケダヨシホ]
大阪府立大学名誉教授・特認教授、大阪経済法科大学客員教授。1950年北海道生まれ。1973年大阪府立大学工学部船舶工学科卒業。1989年大阪府立大学工学部助教授(船舶工学科)。1995年大阪府立大学工学部教授(海洋システム工学科)。博士(工学)。船舶工学、海洋工学、クルーズビジネスなどが専門。専門分野での学術研究だけでなく、船に関する啓蒙書を多数執筆し、雑誌などへの寄稿、テレビ出演も多く、わかりやすい解説で定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
御座候。
4
日本の大学に船舶工学の学士過程は九つの大学にあるとされる。船舶工学と航空宇宙工学は兄弟関係にある。船舶工学が機械系か建築系かは議論を呼んでいる。船舶工学は機械系のセンスと建築系のセンスの二つを必要とする、という捉え方がある。2022/01/16
gauche
2
船を設計するとき、どのような要素を考慮に入れるのか、波の大きさ、抵抗、エンジン、スクリュー・・・・・・。勿論これで船を作れるようになるわけではないが、「船の作り方」についての好奇心を十分に満足させてくれる。2025/03/14
Wildkatze
0
船に興味があって読んでみたが、なんとなく知るには良い気がした。詳細は専門書をあたるしかないが。2024/02/18
tester
0
全ページ斜め読み2023/05/08
Yasuko Watanabe
0
★22018/02/06