- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 学術・教養
- > 学術・教養文庫その他
出版社内容情報
先延ばしグセをもつ人たち=グズに向けた、グズを克服するための本。
内容説明
「挫折タイプ」「言い訳・妄想タイプ」「自己批判タイプ」…あなたの「グズ」には理由があった。原因から対処の仕方まで、タイプ別に徹底解説。どんなに重症でも必ずなおる、グズ脱出法。
目次
第1章 グズ、そろそろ抜け出したいですよね?
第2章 あなたのグズ度はどのレベル?
第3章 グズの素はどこにある?
第4章 今すぐできる!グズを抜け出す7つの習慣
第5章 準備・実行・維持で戦略的にグズに勝つ!
第6章 それでもできないダメダメグズのための処方箋
第7章 グズをリバウンドさせないテクニック!
著者等紹介
杉山崇[スギヤマタカシ]
神奈川大学准教授。臨床心理士。学習院大学大学院心理学専攻博士後期課程単位取得。医療、教育、福祉、産業の各分野で心理職をつとめる。うつ病(抑うつ)の対人関係研究で公的な評価を得て「うつ病の杉山」という嬉しくない異名を取る。専門は心理療法、臨床社会心理学、人格心理学。認知行動療法の普及活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばちゃ
18
書店で題名を見て、本当にそうなのよねぇ。なんて、人ごとのようにつぶやいてしまいましたが・・・。胸に突き刺さる内容でした。とうとう文中のグズの字が「クズ」に見える始末(被害妄想)何をおいてもやっぱり習慣化ということなのでしょう。とりあえず3分動く!というところから始めてみます。2015/01/28
ゆう
12
子供の頃から宿題を先延ばしにしてギリギリになって慌ててやる性格だったのが、時々大人になっても顔を出す。朝から行動出来れば順調だけど、そこでひと休みしちゃうと一日ダラダラしてしまう。 この本を読んで参考になる項目がいくつかあったので、実践してみる事にする。グズから卒業しなければ!2021/10/17
yuuta
3
ぶっちゃけ先延ばししてあれこれ手をだすから、常に忙しいだろって話。単純に優先順位を明確にして余計なことを手を付けずにやるべきことやりきれよって話なんだけど。なかなかね。。2017/12/27
厚切りラスク&メープルシロップ
3
心当たりがアリアリすぎて泣きそうです(笑)2011/02/19
Halwimps
2
人間はクズな生き物、でもクズは抜け出せる クズ度チェックして、自分のクズさを客観的に見つつ、脱クズを目指していきたいと思います2019/01/30
-
- 和書
- ホホホ座の反省文