出版社内容情報
経済のグローバル化をうけて、租税条約を含む国際税務の適用範囲が拡大している中、本書は租税条約について過去・現在・未来の観点から関係する問題点や情報を整理・究明。
内容説明
過去・現在・未来の観点から問題点と情報を整理。複雑かつ課題が山積している租税条約について、理論のみならず実務もあわせて解明する研究。
目次
第1部 租税条約の基礎理論(国内法と租税条約の適用関係;事業遂行要件とネクサス原則;OECD承認アプローチ(AOA)の意義
帰属主義の意義
租税条約の適用拡大 ほか)
第2部 租税条約の実際(租税条約における居住者規定;租税条約と事業体課税;帰属主義への改正;サービスPE創設の意義;特殊関連者条項の意義 ほか)
著者等紹介
矢内一好[ヤナイカズヨシ]
国際課税研究所首席研究員、博士(会計学)(中央大学)。中央大学大学院商学研究科修士課程修了。昭和50年東京国税局に勤務、平成2年退職。産能短期大学助教授、日本大学商学部助教授、教授を経て平成14年中央大学商学部教授(平成30年退職)。税務大学校講師、専修大学商学研究科非常勤講師、慶應義塾大学法学研究科非常勤講師、新潟産業大学経済学部非常勤講師、武蔵大学経済学部非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。