内容説明
著者らが関わってきた多くの案件から論点を整理し、交渉上のポイントを解説。主要な項目ごとに契約上の留意点、英和体照のサンプル条項を明示。実際の契約交渉で、リスクをどう評価して解決策を導くかを考える際に、教訓を得られる事例を収録した。クロスボーダーM&Aで事業会社の担当者が押さえておくべき論点(のれんの減損問題、税務戦略、事業売却、PMI)についても言及している。
目次
第1章 クロスボーダーM&Aの契約実務―全体像(クロスボーダーM&Aの契約実務;M&Aと取締役の善管注意義務―経営判断原則;意向表明書(Letter of Intent)
株式譲渡契約の全体像
ファイナンスの視点から見たM&A契約の理解)
第2章 M&A契約の米国型・欧州型とアジア(伝統的に契約スタイルは対極にある米国型と欧州型;米国型と欧州型の典型的な相違点)
第3章 株式譲渡契約―非上場会社の買収(譲渡価格;取引ストラクチャー;買収準備行為;表明保証;表明保証保険;誓約事項(コベナンツ)
取引実行の前提条件
契約解除
クロージング
ガン・ジャンピング規制
補償
準拠法・紛争解決条項
マネジメントとのサービス契約)
第4章 上場会社の買収契約(上場会社の買収制度の概要;上場会社の買収契約―米国の上場会社の買収)
第5章 事業会社の担当者が押さえておくべき論点―「のれん」の減損問題、税務戦略、戦略的事業売却、案件ソーシングからPMIまで(「のれん」の減損問題への実務的なアプローチ;クロスボーダーM&Aの税務戦略;戦略的事業売却;案件ソーシングからPMIまで)
著者等紹介
森幹晴[モリミキハル]
弁護士、ニューヨーク州弁護士。2002年東京大学法学部卒業。2004年10月~2015年12月長島・大野・常松法律事務所。2011年コロンビア大学ロースクール修士課程修了。2011年9月~2012年7月Shearman & Sterling LLPニューヨークオフィス勤務。2016年1月~2019年3月日比谷中田法律事務所(2017年7月よりパートナー)。2019年4月共同代表として、東京国際法律事務所を設立。ALB Japan Law Awards 2020において、Dealmaker of the Year,Managing Partner of the Yearの各カテゴリーにおいてファイナリストに選出。IFLR1000-Guide to the World’s Leading Financial Law Firmsにおいて、Leading Lawyer(Notable Practitioner)に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
ただの人間