国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識

個数:

国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502296819
  • NDC分類 329.85
  • Cコード C3032

出版社内容情報

グローバルな契約実務で、予め裁判管轄・準拠法を定める「紛争解決条項」が注目されている。真に有利な契約締結のため、その検討に必要な知識と考え方をコンパクトに解説。

内容説明

本書は、紛争解決条項検討の前提となる、紛争時にどこの地(裁判管轄)で、どの国の法(準拠法)により争われるかについて、エッセンスとなる知識を提供するものである。さらに近年、紛争解決手段として注目を集める仲裁にも言及する。定型的な紛争解決条項で安心するのではなく、実質的な検討を行うための実務知識として、弁護士・企業内の実務家を主な読者と考えている。さらに、将来、国際ビジネスでの活躍を目指す学生にも、各国企業の利害を調整するグローバルな法務の実際を感じてもらうため、一読を願いたい一冊となっている。

目次

第1部 準拠法―国際私法のエッセンス(広義の国際私法(抵触法)
狭義の国際私法
通則法のもとでの準拠法決定ルール
契約類型ごとの検討
準拠法選択お条項例)
第2部 国際裁判管轄(裁判管轄権とは;民事訴訟法における国際裁判管轄決定のプロセス;外国判決の承認・執行;契約類型ごとの検討;国際裁判管轄のドラフティング)
第3部 仲裁(総論;仲裁に関する論点;契約類型における検討;仲裁条約作成上の注意点)

著者等紹介

大塚章男[オオツカアキオ]
専門は国際企業法・会社法。1984年一橋大学法学部卒業。1986年弁護士登録、以降渉外事務所に所属。1990年法学修士、サザン・メソジスト大学。1991年経営学修士、サザン・メソジスト大学。2001年博士(法学)筑波大学。2004年東海大学教授。2005年筑波大学教授(現在)。2011年大塚総合法律事務所所長弁護士(現在)。2013年筑波大学ビジネス科学研究科法曹専攻長(2015年まで)。2018年筑波大学大学院ビジネス科学研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。