内容説明
本書では、最も証券化の発達している米国における金融資産の譲渡および証券化に関する会計基準その他の会計指針の説明、およびSPE等の連結範囲の決定に関する上述のFASB解釈書の解説を主なテーマとしている。また、米国会計基準との対比を含めた日本の会計基準および国際会計基準を説明している。
目次
第1章 金融資産の譲渡と証券化の概要(証券化の類型;証券化のステップ ほか)
第2章 米国会計基準における証券化の会計処理(SFAS140号の概要;オフバランス化処理の要件の概要 ほか)
第3章 米国会計基準におけるSPE連結の会計処理(SPE連結見直しの契機となったエンロン問題;新解釈書(FIN46号「変動持分事業体の連結―ARB51号の解釈指針」)の内容 ほか)
第4章 日本会計基準における証券化およびSPE連結の会計処理(金融資産譲渡と特別目的会社の連結に関する会計指針;金融資産の譲渡と売却処理の要件 ほか)
第5章 国際会計基準における証券化およびSPE連結の会計処理(金融資産の譲渡およびSPEの連結に関する国際会計基準の構成;IAS39号(解釈指針を含む)における認識中止 ほか)
著者等紹介
荻茂生[オギシゲオ]
1974年3月明治大学商学部卒業。1974年11月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(合併により現、監査法人トーマツ)入社。1979年2月公認会計士第三次試験合格、公認会計士登録。1995年5月米国公認会計士試験合格。現在、監査法人トーマツ代表社員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 岸壁の波 現代小説の発見