出版社内容情報
推定結果を多数紹介し、理論や数式展開を極力省略して、直感的・実践的に解説したテキスト。
内容説明
知りたいことがわかるから実証分析は楽しい。最小二乗法、最尤法、プロビットモデル、順序ロジットモデル、多項ロジットモデル、トービットモデル、ヘーキットモデル、操作変数モデル、パネル分析、DD分析、サバイバル分析、同時決定・内生性バイアスとその対処方法などをわかりやすく実践的に解説。分析例を多数収録!
目次
第1部 計量経済学の基本事項と推定結果の実践的な理解(計量経済学とは何か―計量経済学の有用性と分析の流れ;計量経済分析のエッセンス1―理論と実証、データの種類、推定結果の見方;計量経済分析のエッセンス2―さまざまな形の回帰分析と活用方法;計量経済学を用いた実証分析の具体例―さまざまな推定結果の見方とその実践1)
第2部 最小二乗法から最尤法・非線形モデルへの発展(最小二乗法の仕組みと適用条件―最小二乗法とBLUE;加重最小二乗法と一般化最小二乗法―不均一分散や共分散への対処方法;プロビットモデルと最尤法―線形確率モデルの問題点と対処方法;順序ロジットモデルと多項ロジットモデル―離散選択モデルの応用;トービットモデルとヘーキットモデル―質的変数モデルの応用;非線形モデルの実証分析の具体例―さまざまな推定結果の見方とその実践2)
第3部 因果関係の特定とミクロ計量経済分析の応用(操作変数を用いた因果関係の特定―同時決定・内生性バイアスとその対処方法;パネルデータ分析と固定効果モデル―固有効果の存在とバイアスの対処方法;効果・影響の測定―データを用いた政策・プログラム評価の方法;サバイバル分析―生存時間の要因特定;パネルデータを活用した実証分析の具体例―さまざまな推定結果の見方とその実践3)
著者等紹介
山本勲[ヤマモトイサム]
慶應義塾大学商学部教授。1993年慶應義塾大学商学部卒業、2003年ブラウン大学経済学部大学院博士課程修了(経済学博士)。1995~2007年日本銀行、2007年慶應義塾大学商学部准教授を経て現職。専門は応用ミクロ経済学、労働経済学。主な著作として『労働時間の経済分析:超高齢社会の働き方を展望する』(共著、日本経済新聞出版社、2014年、第57回日経・経済図書文化賞受賞)、『日本の家計行動のダイナミズム8』(共編著、慶應義塾大学出版会、2012年、第4回政策分析ネットワーク賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
se1uch1
まろにしも
あるにこ
Moloko
ちや