情報デザインシリーズ<br> インストラクショナルデザイン入門―マルチメディアにおける教育設計

個数:

情報デザインシリーズ
インストラクショナルデザイン入門―マルチメディアにおける教育設計

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 321p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784501535704
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C3004

出版社内容情報

アメリカのeラーニングの活用状況を見るにつけ、日本でeラーニングを正しく普及させるために、優れたテキストが必要であると痛感しているときに、この本に巡り合いました。
インストラクショナル・デザインは社会人のための教育工学とも言える学問で、そのめざす教育の目的とは経営に貢献する教育機能を運営することにあります。この本はインストラクショナル・デザインの基本を踏まえて、経営に寄与する教育を調査・分析し、あらゆる状況を踏まえた教育実践のプロセスをマルチメディアやITの活用を前提にまとめられた本です。従来のインストラクショナルデザインの本はややもすると理論と実践が分離している傾向がありました。インストラクショナルデザインの理論はよく理解できるが、ITの技術を活用しないでインストラクショナルデザインを実践するためには非常に複雑なコストのかかるプロセスを必要とするという感じがあり、またインストラクショナルデザインの工程にIT、マルチメディアを応用する技術の紹介もあまり見当たらないという状態でした。
本書「(仮タイトル挿入)」はインストラクショナルデザインの理論と、ITおよびマルチメディアのテクノロジーをインストラクショナルデザインのプロセスに応用することの二つを同時に学べる貴重な本であり、eラーニングの活用を前提としたインストラクショナルデザインの本は、まさに日本中のeラーニング関係者が心から待ち望んでいた本であると喜んでおります。あらゆることが情報システムで処理され、社会活動のスピードも上がる昨今、ITおよびマルチメディアを応用して企業活動に貢献できる社会人教育を構築するために、本書は重要なヒントを提供すると確信しています。

第1部 マルチメディアのニーズアセスメントと分析
フロントエンド分析 対象者分析 技術分析 環境分析 タスク分析 重要項目分析 
目標分析 メディア分析 既存資料分析 コスト分析…
第2部 マルチメディアのインストラクショナルデザイン
プロジェクトスケジュール プロジェクトチーム メディア仕様 コンテンツ構造…
第3部 マルチメディアの開発と実施
共通開発手順 コンピュータベース学習環境の開発 インターネット・イントラネッ
ト・Webベース・パフォーマンスサポートシステム学習環境の開発 インタラクティ
ブ遠隔ブロードキャスト環境の開発
第4部 マルチメディア評価
マルチメディア評価概要 評価の目的 妥当性の測定 測定用手段の開発と測定計画
データの収集と分析            付録としてチェックリストや帳票

目次

インストラクショナルデザインの重要性
第1部 マルチメディアのニーズ調査と分析(マルチメディアのニーズ調査(ニーズアセスメント)と初期分析(フロントエンドアナリシス)の概要
ニーズ調査(ニーズアセスメント) ほか)
第2部 マルチメディアのインストラクショナルデザイン(マルチメディアのインストラクショナルデザイン概要;プロジェクト・スケジュール ほか)
第3部 マルチメディアの開発と実施(マルチメディア開発の手引き;共通開発手順 ほか)
第4部 マルチメディア評価(マルチメディア評価概要;評価の目的 ほか)

最近チェックした商品