文字コードの世界

文字コードの世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 207p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784501530600
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3000

出版社内容情報

世界の文字コードと、東アジアで使用される全漢字コードを収録!便利な漢字コードCD-ROM付き。●主要目次 文字コードとは何か コンピュータにおける数 文字コードの基本 世界の文字コード ASCII ISO646 ISO2022 ヨーロッパの文字コード ベトナムの文字コード タイの文字コード 日本の文字コード 漢字コード 日本の漢字コード 中国の漢字コード 台湾の漢字コード 韓国の漢字コード UnicodeとIso10646 Unicodeのラテン文字 Unicodeのタイ文字 Unicodeのハングル U

内容説明

著者らは、色々な国の文字コードに取組むうちに、各国の文字コードはコンピュータ上での約束事であると同時に、それぞれの文化的背景を投影していると考えるようになった。本書はその根拠となる資料として、日本の文字コードはもちろんのこと、西欧やアジアの主要な文字コード、さらに東アジア各国の全漢字コードを収録した。

目次

1 文字コードとは何か
2 世界の文字コード
3 漢字コード
4 UnicodeとISO10646
5 常用漢字と漢字コード

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

16
読むっていうか、眺めた、目を近づけたり、遠ざけたりしながら。文字と数字が、いっぱいだ。文字コードが、世界のさまざまな文字を、どのように内包しているか、をたんたんと記述しているだけ、本当にそれだけなのだが、突然に、妙に人間くさい言葉が持ち出されている箇所があり、不思議な気持ちになった。例えば、以下のような→[p.91]例えば「つくね2串」という文字列は、Unicodeでは「3064 304F 306D 0032 4E32」だが、UTF-8では「E3 81 A4 E3 81 8F E3 81 … つくね2串2023/08/22

wang

0
文字コードの歴史的変遷を体系的かつ網羅的にまとめて平易に解説した労作。欧米の文字コードの違いから東アジアの2バイトコードさらにユニコードと。それらを細かな違いや制定された必要性そしてユニコードでは多く見られる間違いなども。当初はあれがないからこれが必要だからと泥縄式に追加されていた文字コード、当時はここまでコンピューターで文字あるいは言葉を扱い世界中で共通利用されることは想像もできなかったのかもしれない。ISO-2022のG0,G1,G2,G3の扱いについては誤解していたことが本書を読んで判明2014/12/08

にせねこ

0
Unicode以前の世界(アメリカやヨーロッパ、ベトナム、タイ、東アジア漢字圏)の文字コードを概観できる良い本である。とはいえ図表が大部分を占めており、資料的意味合いが強い。基本的に表は読み飛ばした。この本の時点ではUnicode 2.0がリリースされておりそれについて書かれてるものの、現在のバージョンとは大きく異なるので、Unicodeに関しては歴史的資料として以外に参照する意義はなさそうに思う。2024/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1421870
  • ご注意事項

最近チェックした商品