出版社内容情報
《内容》 注目すべきトピックを第一人者が内外の文献を踏まえてレビューするシリーズの2005年版。
《目次》
目次
I.Basic Nephrology
1.腎発生とBMP4 <宮崎陽一> 1
2.Urotensin II <戸恒和人 高橋和広 今井 潤> 6
3.SerpinopathyとER stress(小胞体ストレス) <宮田敏男> 14
4.糸球体濾過障壁に関する最新の知見 <栗原秀剛> 19
5.有機陰イオン輸送─最近の進歩 <宮崎博喜 安西尚彦 関根孝司 遠藤 仁> 26
6.アクアポリンスーパーファミリー <石橋賢一 森下義幸> 34
II.診断・画像診断
1.DM腎不全とアドレノメデュリン遺伝子多型 <石光俊彦> 40
2.CT urography <後閑武彦 宗近宏次 吉田英機> 45
3.ループス腎炎の新しい病理診断基準 <槇野博史 長田道夫> 49
III.腎炎・ネフローゼ
1.糖転移酵素遺伝子破壊による新たなIgA腎症モデル <浅野雅秀 西江敏和> 57
2.Fc受容体: 促進性レセプターと抑制性レセプター
<鈴木祐介 田中裕一 富野康日己> 62
3.黄色ブドウ球菌感染後腎炎の成因 <清水芳男 平山浩一 小山哲夫> 68
4.Integrin-Iinked kinase(ILK)と腎炎・ネフローゼ
<香美祥二 清水真樹> 72
5.腎疾患に対するretinoic acid療法 <大瀬戸奨 伊藤孝仁> 77
IV.間質・尿細管
1.尿中脂肪酸による尿細管間質障害 <上條敦子 木村健二郎> 81
2.尿細管間質障害におけるTGF-β1/Smad3シグナルの意義
<佐藤三佐子 村垣泰光 大島 章> 85
3.Hypoxiaと間質・尿細管障害 <田中哲洋 南学正臣> 90
V.腎臓と高血圧
1.プロスタシンと高血圧 <北村健一郎 冨田公夫> 98
2.尿酸と高血圧 <渡辺 励 吉村吾志夫> 103
VI.腎不全
1.腎不全とFGF-23 <山下武美> 109
2.血管石灰化の機序と意義 <城野修一 西沢良記> 115
3.腎外性β2-ミクログロブリン代謝の可能性
<斎藤亮彦 竹田徹朗 下条文武> 121
VII.血液浄化法
1.透析患者の鉄代謝指標 <鈴木正司> 126
2.透析患者の予後規定因子 <木全直樹 秋葉 隆> 133
3.被嚢性腹膜硬化症(EPS)の病態と治療 <川西秀樹> 138
4.血液浄化器の最新の進歩 <峰島三千男> 145
5.アフェレシス前治療による抗ウイルス療法の増強効果: C型慢性肝炎について
<澤田康史> 149
VIII.移植
1.移植と新しい検査─Flow-PRA,FACSクロスマッチ─
<石田英樹 田邉一成 石塚 敏 古澤美由紀> 155
2.新しい免疫抑制療法の効果 <山口 裕> 159
3.Preemptive腎移植の現況 <服部元史 中倉兵庫 伊藤克己> 163
IX.小児科領域
1.VURと逆流性腎症の診断と治療 <谷澤隆邦> 168
2.若年性ネフロン癆(NPH) <竹村 司> 173
3.Nail Pattella症候群 <芦田 明> 177
X.泌尿器科領域
1.アンドロゲンレセプターの生体内機能
<松本高広 佐藤隆史 武山健一 加藤茂明> 181
2.シスチン尿症 <赤倉功一郎> 188
3.精巣・精巣腫瘍における細胞増殖因子の役割
<佐々木秀郎 平井耕太郎 落合孝広> 193
XI.電解質・酸塩基平衡
1.Gordon syndrome <山内小津枝 頼 建光 内田信一> 198
2.尿細管電解質輸送体遺伝子と低K血症性アルカローシス
<譜久山 滋 太田孝男> 203
XII.治療法
1.Calcimimetics <緒方浩顕 溝渕正英> 207
2.透析患者の下肢閉塞性動脈硬化症に対する治療 <古森公浩 藤田広峰> 213
3.腎細胞癌のワクチン療法 <植村天受> 221
4.多発性嚢胞腎(常染色体優性多発性嚢胞腎,ADPKD)の治療展望
<東原英二> 226
索引 236
目次
1 Basic Nephrology
2 診断・画像診断
3 腎炎・ネフローゼ
4 間質・尿細管
5 腎臓と高血圧
6 腎不全
7 血液浄化法
8 移植
9 小児科領域
10 泌尿器科領域
11 電解質・酸塩基平衡
12 治療法
著者等紹介
伊藤克己[イトウカツミ]
東京女子医科大学名誉教授
遠藤仁[エンドウヒトシ]
杏林大学名誉教授
御手洗哲也[ミタライテツヤ]
埼玉医科大学総合医療センター教授
東原英二[ヒガシハラエイジ]
杏林大学教授
秋沢忠男[アキザワタダオ]
和歌山県立医科大学血液浄化センター教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。