国際シンポジウム 東アジア世界と儒教

個数:
  • ポイントキャンペーン

国際シンポジウム 東アジア世界と儒教

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 405p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784497205049
  • NDC分類 124.1
  • Cコード C3010

目次

特別講演1(政治環境からみた朱子学と陽明学;政治環境からみた朱子学と陽明学―講演のための論稿)
中国と儒教(東アジア世界の冊封体制と儒教;朱子の認識観および認知方式の基本性質;戴震の共同体意識について;連横『台湾通史』における「民族」概念―旧学と新義;近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌―朱熹『家礼』の一展開)
特別講演2 近代日本の国家形成と儒教
中国と日本1(荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸―政治学としての経書解釈学の特色;伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解―その思想史的意義)
中国と日本2(朱子学の正統論・道統論と日本への展開;「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考―井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに)
中国と韓国、ベトナム(李退渓と王陽明;安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた一九三〇年代韓国の儒教復興運動;近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係)

著者等紹介

吾妻重二[アズマジュウジ]
1956年、茨城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得(東洋哲学専攻)。1981~1983年北京大学に留学、1995年プリンストン大学客員研究員。関西大学文学部教授、文学博士

黄俊傑[コウシュンケツ]
1946年、台湾高雄市生まれ。国立台湾大学歴史学系卒業、ワシントン大学(シアトル)博士。国立台湾大学歴史学系教授、国立台湾大学東亜文明研究中心副主任、中央研究院中国文哲研究所兼任研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。